栃木県宇都宮市長岡町 長岡百穴古墳 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

4月1日に訪れた栃木県宇都宮市の古墳、続きです。

今日アップするのは一部のマニアには有名な長岡百穴古墳ニヤリ

 

↑長岡百穴古墳

現存52基。

凝灰岩を刳り抜いて掘削された横穴墓。7世紀前半築造

場所はこちら: 36.596169, 139.880623

 

 

↑百穴と言えば、全国的には吉見百穴が有名ですよね。

 

 

 

↑長岡百穴古墳の解説板

 

 

 

↑ほとんどの横穴墓内部に、菩薩像や観音像が彫られています。

菩薩像や観音像が彫られたのは室町~江戸時代。

 

 

 

↑ふっき~のブログには、あまり横穴墓は出てきませんあせる

個人的にはマウンド状になっている古墳が好きなので口笛

 

 

 

↑訪れる場合は駐車場もあって便利ですよ。