奈良県高市郡明日香村野口 天武天皇・持統天皇陵(野口王墓) | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

今日アップする古墳は宮内庁から檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)として、天武天皇持統天皇の陵に治定されています。考古学的には「野口王墓」と呼ばれていますが、宮内庁治定が(被葬者が)信頼できる珍しい古墳ですあせる

 

↑国土地理院地図より(赤い文字はふっき~が加筆)

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院

 

欽明天皇陵・鬼の雪隠・野口王墓が同じ丘陵上に築かれていることがわかりますウインク

 

 

 

↑野口王墓(天武天皇・持統天皇陵)、南側よりカメラ

丘陵の先端部という目立つ位置に築かれたことがわかりますびっくり

 

(畑の残土で築いたから、古墳は平野部にしかないって言う珍説を唱える人には、実際の古墳をマジで見て欲しいな)

 

 

 

↑野口王墓(天武天皇・持統天皇陵)の拝所お願い

 

 

 

↑天武・持統天皇陵の解説板

壬申の乱(672年)に勝利し、律令制の基礎を築いて天武天皇と、その皇后で次に即位し、天皇としてはじめて火葬された持統天皇が合葬されていえる御陵(檜隈大内陵)である。墳丘は現在東西約58メートル、南北径45メートル、高さ約9メートルの円墳状をなしている。鎌倉時代(1235年)に盗掘され、その際の記録である『阿不幾及山陵記』に墳丘・前室・墓室内の様子の記載がある。墳形は八角形で五段築成、周囲に石段をめぐらすという。切石積の石室は2室からなり、天武天皇の夾紵棺(きょうちょかん、漆を塗り重ねた棺)と持統天皇の金銅製骨蔵器が納められている。

 

 

 

↑野口王墓(天武天皇・持統天皇陵)からの風景

 

 

 

↑北東側から覗くことができました。

しっかりとした墳丘が残っていますお願い

 

藤原定家の『明月記』に盗掘を受けたことが記載されいます。その際に副葬品の奪われたほか、天武天皇の棺が暴かれて、遺骨と白髪が散乱していたという別の記録も残っています。

 

※平安時代の途中まで、陵墓については墓守(はかもり)にあたる陵戸が3~5戸あてられていました。天武・持統天皇陵には5戸の陵戸。

律令制の崩壊から平安時代後半~鎌倉時代に陵墓の大部分が盗掘を受けてしまいます。

 

 

↑野口王墓(天武天皇・持統天皇陵)、西側よりカメラ