埼玉県児玉郡上里町帯刀  帯刀古墳群021・022・024 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

上里町にある帯刀古墳群、続きですおねがい

 

「帯刀」の地名の由来となった、源義賢の菩提寺である福昌寺境内の古墳をアップしていきます。

 

↑帯刀古墳群021?

福昌寺境内の南東端にあります。元は直径24メートルあった円墳。大きく変形されています。

 

 

 

↑福昌寺の解説板

源義賢の菩提を弔うために創建されたお寺。1582年(天正10年)、神流川の戦い(北条vs滝川)において当時の塔堂すべて焼失とあります。ただ、その2年後には再建されたそうです。

 

ちなみに、福昌→「ふくしょう」って、ふっき~の名字も「ふくしょう」なんですよ(笑)

「昌(しょう)」の漢字は違いますが爆  笑

 

そんな訳で、なんだか親しみを感じるお寺です。

 

 

 

 

↑帯刀古墳群022、北側よりカメラ

福昌寺境内の一番東側。車車で訪れた場合、駐車場からも目立つ場所です。

 

 

↑帯刀古墳群022の墳頂、直径23メートルの円墳

 

 

↑帯刀古墳群022、南東側よりカメラ

こちらから見ると、「古墳」という認識ができないくらい変形されています。

 

 

 

 

↑帯刀古墳群024、南東側よりカメラ

福昌寺駐車場入口にあります。直径12メートルの円墳。

 

 

↑墳頂にはベンチが置かれていますびっくり

 

福昌寺境内の古墳、次回に続くウインク