千葉県佐倉市将門町・将門2号墳/千葉県印旛郡酒々井町本佐倉・鬼塚古墳/今回は埴輪の破片もあるよ! | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

前回の続きですウインク

 

「将門町」という名前は、平将門の父である平良将(よしまさ)の領地があった・・という由来に基づいているそうですが、「史料」はありません。

 

「史料」と言えば「古墳」についても、ほとんど「史料」・・いわゆる文字の記録がないので、色んな説・考えが出てきます。

ただ、そこに古墳がありますラブ目の前にある古墳を調べるだけで、色んなことがわかるんですよ照れ

 

ネットを見ていると「古墳残土説」がやたらにチヤホヤされて、アチラコチラで見かけますが、目の前にある古墳を見るだけで「残土」はないなウインクって気が付きます。

 

なにせ、畑や水路を作る際に出た残土だけで固めて墳丘を作ったら、100年もしないうちに風雨で崩れますよびっくりたった15日間の土俵を作るだけでも、わざわざ遠くから、やや粘土質の土を運んでくるくらいです。

 

以前も書いたことがありますが、古墳は基本「版築」と言われる工法で築造されています。その「土」は「1種類」じゃないのです←ここがポイントニコニコ基本2種類から3種類の「土」、詳しい調査がされた古墳だと数十キロも離れた「土」を用いて、その「土」を固めては別の「土」を重ねて、また固める・・そんな作業を繰り返していきます。「土」の中には強度を増すために、小石(礫)を混ぜていくケースも多いんですね。

 

実際に調査されている古墳の現場や、崩れかかっている古墳を見ると、墳丘がいくつもの「層」になっているのが素人目にもわかります。

 

地域の「農民」が「版築」を用いて、大きな墳丘を築き、しかも古墳って2段築成とか3段築成って、かなり複雑な構造もしています。

埴輪は多いものだと何千という数・・その膨大な数の埴輪を作っては設置し・・、想像するだけで大変そうですキョロキョロ

 

「残土」を主張する人は色んな古墳を見て下さいねウインク

 

 

 

おっと・・かなり話題が逸脱しましたが、「実際に」訪れた古墳の話題照れ

 

↑将門2号墳 私有地なのか?ロープが張られており、近寄れませんガーン

 

 

↑将門2号墳

 

道路からズームしてみましたおねがい

 

カメラタケノコも気になりますが、「墳丘」があることに気が付きます。墳長約16メートルの前方後円墳。

 

 

 

 

↑続いては鬼塚古墳  左側手前が「後円」部、右手奥が「前方」部

 

佐倉市と酒々井(しすい)町の境界線、鬼塚古墳の場所は酒々井町になります。

隣の会館の駐車場に車停めさせてもらって、ゆっくりと古墳を堪能ラブ

 

 

 

↑西側よりカメラ 「後円」部

 

 

 

↑南東側よりカメラ  右手前が「前方」、左奥が「後円」

 

 

 

↑北西側よりカメラ 右手前が「後円」、左奥が「前方」

 

墳長約30メートル、高さ約3メートルの前方後円墳。

 

 

 

↑久しぶり!に埴輪の破片を発見ラブ 墳丘西側ですラブ

 

 

 

DSC_2803.JPG

う~んおねがい埴輪の破片っていいものです照れ