「魔法使い」の弟子 -20ページ目

「魔法使い」の弟子

シロートの、シロートによる、
シロートの為のオンガク日記

ハーイ♪

下手くその再来ヨーン☆
見て見て、この下手くその顔♪
すごいでしょー、しみったれてるでしょー。

「はいはい。ええかげんに飽きんかそれ。」

まあ・・・飽きたって言えば飽きたけど、通過儀礼的な?
下手下手いってるけど最近ではなかなかイケテルンチガウン?というときもあるし。いや気のせいだけど。まあ錯覚することはいいことさ。

とりあえず、カイザーやりました。
が、暗譜が完璧でないので途中から自分でもどこ弾いてんだかわかんなくなりました。
よくある話だよねー。音形が似てるとそこに戻っちゃって永遠に同じとこ弾いてんの。無限ループって怖いよね。
全体の完璧な暗譜を命じられました。あーうー。
まあ、だいたいはできてるので、あとは怪しいとこさえ意識したらできるはずというかできたらいいな。
17番の弾きかたを教わってゴキゲン。いま教わったということは、年内には終わるか?カイザー16番。

で、ベトベン。
前回めちゃめちゃ嫌な顔して弾いてたら「まあトリオはスタッカートでも・・・いいか・・・」と容赦してくださったのですが、やっぱりスピッカートでもやろう!!となりました。
っち・・・飛ばすの苦手。
何となく仕上げの話が出たのが二週間ほど前で、まだ仕上がってないので、たぶん年内には終われたらいいな(希望)

結果的にはまだなにも進みませんでしたが、まあよしとする。
あ、お友だちは気づいたらカイザー21番に突入してました。どんどん差がつけられておる・・・え?焦ってないかって?焦ってるに決まってんじゃん!!!

とりあえず、地道に頑張るしかないので、がんばる。

本日のスイーツ!!
鳥取産地直送で梨を買いました。
ブログ記事には時差があるので、秋のはじめですが・・・

秋甘泉という鳥取限定の新品種です。

あのな・・・あんまり千葉とか山梨の人には言われへんねんけどな・・・
鳥取以外の梨って、買おうって思う?(コラコラ)
が、最近、鳥取の梨が高いのよ。
普通の二十世紀梨なのにいっこ、250えんくらいする。
ならさ、もう産直で買った方が安くない?新鮮だし。どうせ今年は梨狩り、行けないし。

ちゅーわけで、大山から直送で買いました。

いっこ、200えんくらい?お安く買えました。
甘くてみずみずしくて、最高に美味しかったです!!

では、今年一年、カイザーとベートーベン。頑張って弾いてやるぜ!!


あー。

もう飽きたかもしれませぬが・・・
一応、言っておきますね。

へたくそが来たで~。
へたくそなりに必死で練習してきたで~。
始めて数ヵ月の人とは音質が違う!!って自分で思い込もうとして失敗したへたくそやで~。

「はい。おはよう。」

・・・やっぱり華麗にスルーされました。本日のふーたでございます。

いやあ、ね。

ほんっとに進まねぇな?!

ぼくがのたのたとカイザー16やってる間に、11やってた友達はとっくに19まで進んでやがるよ。
・・・まあ、練習量とセンスの違いと言われればそれまでやけど。

まあ・・・長いことバイオリンやってたら、こうなることもあるわな。

ヴァイオリンの上達って、クリア!とか階段式、から始まるんだよねり
その時はすんごい達成感よ。できるようになる!しかないんだから。時間がかかっても絶対にできるんだから。
曲だって、次々に難しい曲が弾けるようになる。それはメリーさんからザイツ、というくらいのレベルだけれど、とてもわかりやすく、階段を登るんだ。
だって、ザイツを弾けない人なんて大人でもいない。ある程度まで毎日練習すれば、無理矢理でも独学でもザイツは弾けるよ。絶対。

ある一定まで弾けたら、そこから先は階段の段がめっちゃ高いのよ。
ビバルディあーもーる、から、アッコライのコンチェルト、なんか、もう階段じゃなくてもはや、壁なのよ。
でもそのへんはまだ、天井が見える壁よ。
そこからの、ベリオのコンチェルトとか、バレエの情景とかは、天井すら見えないもんね。
それで仕方なく、階段を降りてみたり、ぶち当たったりしてみてお茶を濁すのよ。
ほら、ぼくなんかへたくそだから、天井を見ようとすることすらできないもの。

え?小品?
アレは有刺鉄線つきの柵だな。
簡単に見えて、飛び越えようとしたら大怪我するやつや。血だらけや。マッドマックスの世界や。

ん??
で、レッスン?

今回も進みませんでした。
カイザーも持ち越し。
ベートーベンは、仕上げてこい宣言が出たので、年内には終われたらいいなぁ、と思います。
ちくしょー!!!

やさぐれフラペチーノ!!
チョコレートマロンフラペチーノ。

ひとくち飲んだら栗。
底の方にも栗。
やっぱり栗。

コーヒーも入っているそうですが、ほとんど感じません。もうちょいコーヒーしてる方が好きかも。エスプレッソ足すとか。
チョコもそんなに感じないなー。上に乗ったパリパリチョコがアクセントになる感じかな。もっとチョコチョコさせたかったらチョコソーストッピングだな。
ちなみに、おともだちはコーヒー抜きで飲んでいました。

無難に美味しい。

カスタムもしやすそうなので、試してみたいです。

では、来週こそは!!
なんかいっこでも進めるように頑張ります。

hi!
どうもへたくそだyo!!
今日もへたくそ、練習してきたyo!!へたくそなりに。

「はいはいわかったからさっさと弾け。」

今日も師匠はへたくそごっこには乗ってくれませんでした。いいんだへたくそ。

まあ。
音楽性の練習してるんだ。たぶん。
そう思わないと以下略。

とりあえずトリオ部分のスピッカートは技術的にはいいよと言っていただいた。が、ベトベン使ってソルフェージュの練習することになった。

まあ。
それなら、いいかな。

あとは序盤の音楽の作り方。
流れとかどこに向かうのかとか、よくわかんないけど端々で「演奏家として」「奏者として」という言葉をいただけたので、ぼくも師匠と対等の演奏家として接していただけているのかと、ちょっといい気分になっています。いいだろいい気分になるくらいここまでだいぶん削られてきてんだ。ちょっとくらい盛ってくれよ。

と、ゆーわけで。
まあ、ぼちぼちやっています。なんかすんごい騙されてやらされてる感、満載だけど。
だーって、ねぇ。
録音してみても初回と今回の演奏、なんか変わってるかといったらNOだし。
これで目覚ましくなにかが変わるならたまには十四年目のメヌエットもいいのかな?と思うけど、結局はそんなに良くなってなくて、その間におともだちは難しい曲を一曲仕上げてて次のもっと難しい曲に取りかかっていて。
少し表現力がついた?とかいったら自己満足の世界だし。でもそんなこと言ったら大人のバイオリンなんか全部自己満足なんだけどさ。それならもう自己満足が自己肯定に全振りできるように疑う余地もなく誉めて誉めて誉めまくってほしいよな。

あー。
コンチェルトとか弾きたい!!!
難しいことやりたい!!!

はい。本日のスイーツ。

セブンの黒糖わらび餅のほうじ茶パフェ。

なんと、お気に入りのケーキやさんがコロナでつぶれてしまいました。
めっちゃショック。月に二回くらいは買ってたのに。ようやくスタンプカード作ったのに。
移転してたら買いにいくつもりだったのに、本当に店を畳まれたようで・・・

心の底から、ちきしょうコロナめ!!!と、思いました。
オンラインレッスンになったときも思ったけどさ。あと合奏がまだ復活してないからちくしょうコロナめはまだ続いてるんだけどさ。

で、仕方ないので近所のセブンでやけ買いしました。後悔はしていません。
黒蜜のわらび餅の甘さがアイスコーヒーとの相性抜群でした。ぷるぷるでおいしい。

ではでは・・・

そろそろしまいたい。メヌエット弾くであります。