お店の過剰なスポットライトとかさ、
ペットボトルのふたの派手なデザインとかさ、
サンドウィッチのフィルムがお店やメーカーごとに違うとかさ・・・
そういうものって、本当は必要なかったんだよね。
そういうもの、すべてを排除していったら・・・
当たり前にあったけど、本当は「無駄」だったものを省いたらさ・・・
すごくシンプルで、すごく当たり前な生活が、続けられるよね?
生命の心配がない社会になるんなら、それでも、いいかもね?
働いて働いて・・・深夜まで残業して手に入る、ゴージャスな生活。
お日様が出たら出社して、日が沈んだらおうちに帰る、自然な生活。
どっちがいい!!ってわけじゃないけど・・・
考える時期なのかな?
考える、いい機会なのかな??
だってさ、お肉売り場のプラスチックのトレイなんか、タッパー持参にしたら不要だしさ。
牛乳は・・・ちょっと衛生的な問題があるかな・・・
お野菜だって、ぴっちりフィルム巻く必要、ないじゃん?
・・・ま、そんなこと言ったら「トレイメーカーのヒトの仕事がなくなる」とか、
「じゃ、フィルムを作ってるメーカーはどうなるんだ?」とか・・・
単純な話じゃないことは、わかるんだけど・・・
じゃぶじゃぶ消費して発展する経済成長社会!!
からの、いい転換期なのかもしれないよね。
もしかすると、限られたものを大事に消費して発展する!!なんてことだって、
今まで考えもしなかったけど、可能なのかもしれないし・・・
へい?
ああ・・・タイトルの話か。
ピアノのレッスンもちゃんと行っています。
ただこれがさ・・・
まあいいや。レッスン日記の中で書こうっと。
レッスン日記としては・・・#21#22#23ついでに#24・・・です。
(#23#24は4月ですが・・・)
#21
これが震災翌日のレッスン。
まだ、気持ち的に不安定までいっていない時期でしたので・・・
「グランドピアノの耐震性」
について、話しました(笑)
あれってさ、ガッチリしてて、丈夫そうだから・・・下に避難したらいいんじゃない?
と訊きましたら・・・
「そもそも本体の大きさの割に足が細い」
ので、危険ということが判明しました。
グランドピアノの下には、避難してはいけません。
あと・・・アップライトは縦に長く、安定性が悪いので、
近くからは離れたほうがいいそうです。
つまりは・・・結論。
楽器は奏でるもので、身を守るためのものでは、ありません。
ええと・・・
ハノンは4番の主題が再度宿題。
バイエルは・・・75番がマル。
エリーゼは・・・中間部。左手を重点的にやりました。
まだまだ、両手を合わせられるレベルでは、ありません。
#22
この週が、一番ヤバかった。
ヴァイオリンに関しては、上の空でも弾く気力があったのですが・・・
ピアノは電子ピアノなので、電気を使わなくてはいけません。
なんかさ・・・この週は・・・
電気を使うこと、ご飯を食べること、お風呂に入ること、
すべてのコトを、自分が行うことが罪悪な気がしてしまって・・・
前回レッスンから全くピアノのフタを開かずに、
レッスンに行くという暴挙に出てしまいました(泣)
先生・・・この場を借りて・・・心より土下座いたします。スミマセン。
「どうして、できなかったんですか?」
の問いに、
「いや・・・映像の見過ぎて精神的に不安定に・・・」
と、答えましたら・・・
「あっはは!!そんな訳ないでしょうっ!!」
と、軽やかに笑い飛ばされてしまいました。
うー、本気なんだよ。情けないけど、本気なんだよ。
つーわけで、練習もしていないのに、進めるはずはありません。
ハノン→4番の主題。
バイエル→76番、悲惨なできばえ。
エリーゼ→いまだ両手を合わせられず。
・・・そうか・・・週に一回のレッスン時の練習だけだと・・・こんなふうになっちまうのか・・・
今思うと、いいサンプルになりましたね(違)
#23
4月の1回目レッスン。
2週あいたので・・・1週目はまたも、練習の気力もなく・・・
これじゃダメだ!!と、改心し、後半1週間は練習再開。
「つーわけで、今週は2週ありましたが1週分しか練習してません!!」
「・・・何ですかそりゃ・・・」
という会話を繰り広げたり・・・
ハノン→指の形をがっつりと直されました。もう1週の持ち越しです。
バイエル→76番、なんとか、マル。
エリーゼ→超絶ゆっくりで中間部の両手を合わせましたら・・・
「そこかしこで、超絶技巧みたいな指使いになっているのですが・・・」
という苦笑交じりのコメントをいただきました。
いやぁ・・・そこにある指を総動員したら、
たまたまそういう指使いになっちゃっただけなんだけどね・・・
それでも、なんとか両手を使うとこまで持ってきたので・・・
来週までにもうちょっとマシに弾けるようになれたらな・・・と思います。
ああっ!!バイエル合格してしもた!
また新しいとこの譜読みからしないと・・・!
#24
4月、2回目レッスン。
ええかげんに、ちゃんと練習しないと・・・月謝がもったいない!!
と、久々にみっちり練習しました。
(バイオリンレッスンがない週だったのも理由)
ハノン。
4番の主題。ようやくマルをいただきました!!
・・・な・・・長かった・・・結局、ひと月は4番の主題やってた気が・・・
宿題は4番の第一変奏です。
ええと・・・スタカートとスラーだな・・・
バイエル。
ちゃんと譜読みしました。
77番。
けっこう弾けてて、マルをもらえそうだったのですが・・・
「納得いかないので、もう一週弾きますっ!!」
自己申告(笑)
だってさ・・・マルもろたらまた譜読みからしなきゃいけないんだぜ・・・
(↑逃げに走った姑息な輩)
エリーゼ。
中間部分から超ゆっくりで弾く。
いまだ・・・中間部分、完成形が見えず、先生にそろそろマズイとおしりを叩かれる。
ぶー、だってさ・・・難しいんだもん。
中間部なんか、ようやく練習する前段階までいった状態だもん・・・
発表会までは・・・あと、半年・・・?
(あ、また発表会の日取りが遅くなりました。
このままいったら発表会、なくなるんじゃね??)
最近、エリーゼを弾くと先生の笑顔が消えます。
けっこうヤバ目なんだと思います。
ふーたは、けっこうな進歩を感じているのですが、
いまだ、完成形が見えないつーのは・・・いやはや、なんとも。
ま、もしもダメなら・・・
エキシビション出演つーことで、先生のピアノとヴァイオリンで合わせるか(笑)
という感じで、まあ・・・まったりとゆーか、
ダラダラと、月謝がもったいない感じのレッスンを受けています。
ま、ふーたにとってのレッスンというのは
「ちゃんと練習するための口実づくり」ですから。
あと、音楽理論、楽典の宿題は、ちゃんと進めてますので・・・
意味は無いことは無い!!
・・・と思いたい・・・
あ、そろそろ本気で、エリーゼの中間部分、さらいこみます!