ええと・・・
3月の修行日記です。
あまりにサボりすぎちゃったので、まとめます。
ええと・・・日記にして#19#20#21なのかな・・・?
3月はハーモニー5の、集会がありました。
(いーかげんアンサンブルレッスンって言えよ)
夏の弾きあい会では、
ハーモニー5の日々の活躍を広報するために、カノンをやるようです。
とゆーことは・・・正確にパート決めをしなくてはいけません。
ハーモニー5のメンバーは、現在・・・
レッド(超うまい高校生)
ブルー(ふーたのライバル)
イエロー(後から入会されたおじさま)
ピンク(ぷりてぃ小学生)
ブラック(ダークサイドふーた)
の、5名です。
イエローさんは、すこぅし簡単な楽譜のため、1st固定で。
あとの4名が、1st、2nd、3rdを分担します。
ただしピンクは、分数ヴァイオリンのため、音量が弱いので、誰かとペアで。
つまり・・・
1st:イエローと、もう一人。
2nd:一名。
3rd:ピンクと、もう一人。
というふうになります。
これがさ・・・あっけなく決まったんだよ。消去法で。
ふーたが1stに入ると、瞬時に走り出します。
パッヘルベルのカノンにおいて、1stは、ペースメーカーの役目を担うのです。
つわけで、ボツ。
ピンクは、小学生のため、けっこう走りがちです。
がんばって抑えているのですが、ふーたが一緒に弾くと・・・我慢が水の泡・・・。
イケナイオトナに振り回される、かわいそうな小学生、
の図がここに出来上がりました(笑)
つわけで、これも、ボツ。
結局、ふーたは2ndを弾くことになりました。
テンポはまわりが決めてくれますが・・・
ある意味、ソロです。落ちた瞬間、2ndがいなくなります。
ふ・・・おれさまって・・・ねっからのソリストなんだな・・・
いやさ、でも・・・ためしにレッドと二重奏で合わせたんだけど・・・
レッドもけっこう走るのよ?ふーたと二重奏したら。
つまり・・・
走るヒト=若い
ってことなんじゃなかろうか??
そしてそこから導き出される答は・・・?
ふーた=走るヒト=若い
ゆえに、
ふーた=若い
・・・・・・はーい、ここ重要だからテストに出るぞー。
アンダーラインしとけー。
ええと・・・初のお披露目のなので、足を引っ張らないように、がんばります。
レッスンの方は・・・
#19
何を弾きあい会に弾くか、考える。
好きな曲をレベル関係なく、だだだっとあげてみて・・・
やっぱり、まだまだ力不足なことを、再認識。
結局さ、何を弾いたら「わくわく」するかって聞かれたら・・・
キレイな、ヴァイオリンらしい音で弾けたら、何を弾いたって「わくわく」するんだよな。
このとき、なぜだかすんごい後ろ向き感が満載で・・・
「1ポジだけの曲がいい。」
「ポジション多いの、嫌や。」
「速弾きとかトバシとか、そんな余裕ない。」
などと、超絶後ろ向き逃げ腰選曲をして、師匠から・・・
「逃げるなバカモン」
と、一蹴されたんだよ。
どうせ弾くなら、なんの曲だってもっと前向きにことを考えろ、とね。
この日はためしに初見で、師匠といろいろ二重奏してみた。
ゴセックのガボットとか、それなりに形になって楽しかったな。
・・・弾きあい会は・・・ゴセックのガボットにしよっかな・・・?
#20
震災後の初レッスン。
思えば・・・一番不安定な時でした。
練習しててもうわのそら。
とゆーか、ヴァイオリンどころじゃなくって、眠れない。
どうしたらいいかわからず、ついに師匠に助けを求めてみたり。
はい。結局、助けられました。
なんかの・・・選曲だったかな・・・?
その相談のついでに、不安のコトをちょっとこぼしましたら・・・
ちゃんと答えてくれまして。
気づけばふーたの中で、師匠は、人生の師匠になっていました。
ちなみに、人生相談をするときの師匠は、菩薩のように優しいです。
ヴァイオリンレッスンをするときの師匠は、鬼のように厳しいです(泣)
そんな中、弾きあい会の曲を、正式に決めました。
え?なに弾くことに決めたかって?
やりたい曲とか、できそうな曲とか、悩んで悩んで、悩んだ結果・・・。
愛のあいさつ弾くことにしたよ。オレ。
#21
前回レッスンです。
フルートさんとの合奏もやりました。
アンサンブル曲、一曲目にマルをもらいました。
ええと・・・ふーたの調子がよくって、音が狂わないところだけ、
きれいにハモって気持ちよかったです。
・・・つーことは、ふーたがもうちょっと、音程を合わせたらきれいになるのかな・・・?
自分のレッスンは、愛のあいさつです。
1ポジだけでも行ける楽譜を持っていったのですが、
予想通り、ポジションを入れて、グリッサンドやポルタメントを使えるようにしました。
音はまあ・・・そんなに高ポジションがないのでとれているので、
あとは・・・右手を使って、軽やかさや華やかなオンショクを生み出しましょうとのこと。
キレイなビブラートも、ちゃんとかけれたらいいな。
バイオリンを始めたころから、弾きたいなあと思っていた曲だから・・・
キレイな音で、弾きたい思いを表現できるように、ていねいに仕上げたいなと思います。
まあ、そんな感じの一ヶ月間でした。
現在、レッスンが二週間とぶ期間なので、かなーりさみしいですが・・・
ま、師匠と連絡をとりつつ、なんとかやっておりますです。
ヴァイオリン、ちょっと好きまでの距離が縮まったのかな?
今までは、好きは好きだったけど、ミーハーみたいな・・・
誰にも触れられたくない!!独占したいのっ!!っていう感じだった。
だから、自分よか歴が短くって、それでもめっちゃめちゃ進んでる、うまいヒトを見たら、
許せなかったのかもしれない。
そのヒトのこと。
それよりも、自分自身を、何より。
今だってそりゃ、うらやましい。
上手なヒトは山ほどいる。
ふーたの音なんか、きちゃないし、破壊的だし、音程悪いし。
多分これから一生、ヴァイオリンを続ける限り、誰かに追い抜かれ続ける。
それは怖いことだし、悲しいコト。
でもさ、いいんだよ。
好きな気持ちが、ここまで続いてるってことが、愛の証明なんだから。
みんなはできる?
毎日毎日、何年間も一日に一時間も二時間も割いて練習して、
それでも、週に一回しか練習してない、一年目や二年目のヒトよか、断然ヘタクソ。
何が違うか、わからない。
何が悪いか、わからない。
それでも、練習して、練習して・・・
がむしゃらに前に向かって走ってるのに、向かい風に足踏みばかりで進めなくて、
周囲にはどんどん追い抜かれて、どんどんビリになって・・・
何回も、何回も、ビリになる痛みを知ってても・・・
それでも、まだ、「好き」って、胸を張って言える。
なかなかできないよ。
なかなか言えないよ。
だから、ふーたの自慢は、その「気持ち」。
これだけ打ちのめされて、ボロボロになっても、まだ好きって言える、この気持ち。
がんばろ。
10年くらい、こうやって同じ気持ちでいられたら・・・
きっとそれは、ふーたの自信になるんだ。
飽きっぽいふーた、じゃなくって・・・
ひとつのコトをちゃんと続けられるふーた、になるんだ。
つーわけでっ!!
またまたグダグダが始まっていますが・・・
来週のレッスンまで・・・じっくりみっちり弾いていこうと思います。