弥生三日は 上巳の節句 | foo-d 風土

foo-d 風土

自然や芸術 食など美を 遊び心で真剣に

白梅の

 香りと花の

   雛飾り

 

 

 

弥生三日は 上巳の節句

 生花の下に 廉兵衛おっちゃんの素朴な土人形を飾りました。

 

 廉兵衛おっちゃんは、私の母方の大叔父 鳥取県伝統工芸士で郷土玩具作家です。

 

 桃の節句でも、今はまだ梅の季節 白梅を一輪そえてみました

 上巳(じょうし、じょうみ)とは五節句の一つで、旧暦3月の最初の巳の日ことです。

上巳の節句は、もともとは女の子のお祭りというより、古く中国でみそぎをして不祥を払い春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったのにならって、日本でも朝廷・貴族の行事として三月三日に川辺に出て、はらえを行ない、宴を張る(曲水の宴)ならわしがあり、平安時代、「紙」で作った紙雛(人のけがれを移した人形)を川に流す「流し雛」が行われました。これが次第に家に飾る「ひな人形」に代わり、江戸時代(元禄期)に庶民にも広がり祝われるようになったといわれます。

 今もこの「流し雛」の風習が鳥取県用瀬町(もちがせちょう)に残っていて桟俵(さんだわら)にのせた内裏様を川に流します。

上巳の節句は、桃の節句とも言いますが、

 旧暦の3月3日(今年は4月11日)頃はちょうど桃の花が咲く季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。

桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。桃はとても縁起のいい植物なのです。

お雛様を飾る時、男雛と女雛 どちらが左側(向かって右)に飾るかで、迷う方も多いと思います。

本来日本では

・向かって右(左側)に男雛、左側に女雛なのです。

平安の昔以前から左が上座であり、天皇の坐す場所でした。

現代では京雛(きょうびな)と呼ばれますが、

・目が細めのおっとりした目鼻立ちで・左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っています。

【関東雛(かんとうびな)】

・右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座っている

・はっきりめの目鼻立ち

かつて宮廷では左側が位が高いとされたので(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では「みかど」が左、「お妃さま」が右の座り方になっています。

 関東雛は大正天皇が欧米の基準に合わせて「右上位」に立った事から始まり、右上位が浸透したのは、大正時代以降です。

 …………………………

雛人形の作者は加藤廉兵衛(かとうれんべえ)(1915-2012)

 鳥取県倉吉市の私の実家から15kmほど離れた田んぼに囲まれた小さな農村に、かつて油屋とよばれた長屋門に囲まれた屋敷がありました。

 そこは大伯父加藤のおっちゃんの家で、そこに廉兵衛おっちゃんも居んなりました。 僕は小学生3年の頃から、一人で自転車に乗り時々遊びに行っていました。子供用自転車など買う余裕もない家で、乗っていたのは家にあった大人用のガッシリとした自転車です。小学生3年生には15kmって自転車では1時間以上かかる遠いところでしたが、そんなこと思わず行っていました。

 こんな田舎の大きな屋敷で大正時代建築のモダンな白亜の洋館も付属していました。なんでこんなど田舎に白亜の洋館があるのだろうと不思議でしたが、モダンだったんでしょうね。

 廉兵衛おっちゃんは戦争から帰ってから仕事もせず、戦争の痛手を癒やされていたのでしょう地元の河原の土で独自に土人形ばかり作っていました。

 遊びに行くと廉兵衛おっちゃんがいつも奥の部屋の縁側で、土をこねて人形を作っていました。 とても愛くるしい土人形は「廉兵衛でこ」「北条土人形」とよばれていました。 やがて廉兵衛おっちゃん鳥取県無形文化財となっています。

http://www2.e-hokuei.net/youran/html/35-36/index.html

#加藤廉兵衛

北條土人形

https://www.instagram.com/explore/tags/加藤廉兵衛/top/?hl=ja