雨水(うすい) | foo-d 風土

foo-d 風土

自然や芸術 食など美を 遊び心で真剣に

昨日も雨 今朝も雨

二十四節気は一昨日2月19日から「雨水(うすい)」へ入りました。

雨水が雨を呼んだのでしょうか?

 二十四節気は、春夏秋冬を6つに分けることで、1年を二十四に等分し、それぞれの季節に相応しい名がつけられています。

 そして七十二候とは、さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。

この二十四節気七十二候は、絶え間なく変化して行く日本の季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、日々の暮らしや農耕作業をすすめるためには今も欠かすことのできない暦です。

 一昨日2月19日から二十四節句「雨水」

雨水とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。

 二十四節気「雨水」の初候は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」で、毎年2月19日から2月23日頃にあたります。

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)は冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いをあたえる頃。寒さもゆるみ、眠っていた動物も目覚めます。というのですが、

 今日は22℃もありました。この気温の高さ何かちょっと変ですね

2月中旬 これからも3月初旬までは雪が降ったり寒い日がありますのに。

実際の雨水は旧暦ですから1ヶ月遅れ。今日2月21日は旧暦でいうと、まだ1月12日です。

旧暦2月21日は新暦では3月28日です。3月28日だと現代はもう気候変動で随分暖かくなっていて桜が満開ですね。

50年前 私の故郷鳥取県倉吉市の桜の名所 打吹(うつぶき)公園の桜祭りで満開は4月15日ごろでした。

昔は新暦と旧暦の差が1か月ほどと言われていましたが、

今は気候変動で何もかもわかりにくくなってしまい頭が混乱しますが、

 季節の変化については旧暦と新暦を考慮して体感的には半月ぐらいで覚えておいた方が良いかもしれません。

雨降りは

 春の芽吹きの

     禊なり