ガウディとサグラダ・ファミリア展 | foo-d 風土

foo-d 風土

自然や芸術 食など美を 遊び心で真剣に

 

名古屋市美術館 特別展 

 ガウディとサグラダ・ファミリア展

 

 

 サグラダファミリアは「未完の世界遺産」。第二代の建築家アントニ・ガウディの時代からすでに140年以上経っていますが、現在も未完成の聖家族教会です。

本展は100点を超える図面や模型、写真、資料、さらには最新の映像をまじえながら、サグラダ・ファミリア聖堂の造形の秘密に迫り、ガウディ建築のオリジナリティーを明らかにします。

 

 

 …………………………

 今までは、生誕のファサード、受難のファサード、内部、聖母マリア&福音書記者の塔が造られ、2018年からイエスの塔が造られています。数年後に正門(栄光のファサード)の建設工事が始まるでしょう。サグラダファミリアが完成したら、世界一の高いカトリックの教会(高さ172㍍)になり、バルセロナの街を鮮やかに彩り、訪れる世界中の人々に驚きと感動を与えることでしょう。

 建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)は第二代目のサグラダファミリアの建築家ですが、なぜ、あのサグラダファミリアがあの様に作られたかが、すごく理解できる素晴らしい展覧会となっています。

(愚考ですが) 

 以前からサグラダファミリアを観ていますと、西側の「受難のファサードだけは、どうしてもガウディらしくない部分が多すぎます。どうしてだろうと気になっていましたが、この展覧会ではそれについては直接触れてはいませんが、  

 ここだけはなんか全体のまとまりが??っと思える様になってしまっています。

 やはり、ガウディの思想とはあまりにも違う様です。(ガウディの死後、受難のファサード全体像は、ガウディのスケッチにかなり忠実なものに仕上がりましたが、その時のスペインの有力彫刻家ジョセップ・マリア・スビラックスを起用したが故に、別解釈or新解釈された様で、オブジェや彫刻が、ガウディが好んだ有機的で流れる様な曲線の作風とは全く対照的で、スピラックス風の角ばった幾何学的なものになってしまっています。

 (この写真3点がジョセップ・マリア・スビラックス作品です)

 

 インパクトだけは与えると思うが、明らかに別次元だ。

 しっくりこないのです。それでいて感動もない。中途半端に見える。

これならベルナール・ビュッフェにやらせたかった。ベルナール・ビュッフェも彫刻作品を作っていますし、ビュッフェなら構築的でも優しさを含み、ど肝を打つ作品に仕上げたであろう。などとロバの頭で余分な事を考えてしまいます。