植え付けた保存タマネギの撤収です。 | のうえん!

のうえん!

ちいさなちいさな農業ブログ

植え付けていた芽が出た保存タマネギは、全て収穫して撤収をしました。

*本日「第1弾共用畝、レタスを撤去して次の植え付け準備です。」に続いて、2回目の投稿です。


2024.05.15撮影
所用で外出して作業開始時間が遅くなった水曜日(15日)は、第1共用畝の撤去に続いて、春先に発芽した保存タマネギを植え付けた場所を撤去することにしました。

保存していたタマネギに芽が出てきたことから、昨年の12月上旬に廃棄するのはもったいないと、菜園に戻して育てることにしました。

そして、今年の3月からタマネギの収穫が始まるまでのツナギとして、このタマネギを収穫して食べていました。


(上.保存タマネギの様子、左右下.分けつが進んだ保存タマネギ)
写真上:マルチの植え穴に差し込んだ芽が出たタマネギは、どれもこれもしっかりと根を伸ばし、分けつが進みました。
現在、当初15、6個あった芽が出たタマネギも、食べ進んで3個までになり、とう立ちも始まってきました。
写真左右下:1個のタマネギから4〜6個に分けつして、玉を膨らませて小さなタマネギとなりました。


(上.収穫したタマネギ、左下.新タマネギ、右下.酢味噌和え)
写真上:今回、畝に残る芽が出たタマネギも3個になり、とう立ちも進んでいることから全て収穫しました。
写真左下:このタマネギを全て収穫した後は、カボチャを栽培することにしているので、マルチも剥がしました。
写真右下:収穫した芽が出たタマネギは、庭先の洗い場で、当初収穫した時には食べていた葉も切り捨てて、汚れを落として家人に引き継ぎました。