本日(9日)の収穫です。 | のうえん!

のうえん!

ちいさなちいさな農業ブログ
自己流で野菜作りを楽しんでいます。

今日(9日)は、あれこれ収穫をしました。。


今日は、いつも家人がお世話になっている方に野菜を届けることになりました。
出来は良くないですが、菜園で収穫が可能なエンドウ豆、チンゲン菜、ブロッコリー、ミニ大根、水菜、レタス、キャベツを差し上げました。

2023.05.09撮影
チンゲン菜とブロッコリー

 

チンゲン菜を収穫したのが、2週間前でした。暫く収穫していませんでしたが、その時に比べてだいぶ胴回りも太くなりました。まだ8割以上が残っているので、この分だと最後は収穫遅れでダメになりそうです。
ブロッコリーは、2日前に初収穫をしましたが、この2日間でどれも一気に出来上がってしまった感があり、少しずつ生長がズレていてくれれば助かるのですが、あと残り7個です。


ミニ大根と水菜
 
ミニ大根は、4品種を栽培しています。今日は「あやめっ娘」と「味くるり」の1本目を収穫しました。そろそろピッチを上げて収穫しないと2本目の収穫が間に合わなくなりそうです。
水菜は、葉物野菜の中では収穫している野菜です。しかし、あっという間に大株に生長してしまいました。今回で4回目の収穫ですが、まだ6割程度が残っています。そろそろ固くなって来そうです。


レタスとキャベツ
 
レタスは、3月に植え付けた玉レタス、ロメインレタス、リーフレタスの3品種ですが、明らかに収穫遅れとなっています。現在、玉レタスを収穫していますが、更に残念なことにかなりのアブラムシが付着して仕舞いました。危険な状況です。
キャベツは、先日収穫しましたが、えぐ味が強くて途中で生では食べられませんでした。生理障害の原因が害虫の影響か、肥料なのか、今回は青虫の食害がヒドかったことから判断して、害虫の影響と思っています。あと8玉です。


エンドウ豆
エンドウ豆の「絹さや」や「大さや」は、差し上げましたが、写真を忘れてしまいました。
今が最盛期です。

今年春の野菜作りは、生長期の3月、4月に極端に気温が高いために生長スピードが早く、収穫適期も狭まり手が回りませんでした。加えて、病害虫の発生も早く対応出来ませんでした。野菜の良い時期を逃してしまい残念な結果になりました。
総じて春野菜の出来は、近年になく良くありません。
次の夏野菜に期待したいと思います。