こんにちは!
コザクラ・フルート&ピアノ教室の
森口(比翼)智子です。
運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしています。
自己紹介記事はこちらです。
【合奏】ブレスするタイミングをそろえない
吹奏楽ネタが2日続きます。
昨日はバランスのことを書きました。
息をそろえて演奏すると言いますが
そろえない方が良い時もあります。
それは“カンニングブレス”と言われる
スラーやフレーズが途切れていない
間にこっそり吸うブレスのことです。
合奏指導で生徒たちに
指導をしました。
大勢いたころもありましたっけ。
コンクールまで1週間しかない!
期末テストが終わって
さあ部活再開!
私も指導に行くぞと
思っていた矢先に
あるクラスが学級閉鎖に。
部活動もお休みになってしまいました。
部活動が再開できたのは
7月も第2週目になってから。。。
コロナ前の吹奏楽部より
練習時間がずーっと減ってしまった
部員たちに基礎力なんてほとんどなく
音を真っ直ぐのばすのが難しい
息が続かない。
今年のコンクールもここです。
4小節をしっかり吹いてもらいたいけれど
1フレーズが4小節の所があります。
生徒たちはそれを2小節で
息を吸っている子がほとんどで
メロディがぶつっと
途切れてしまっていました。
本当は4小節続けて欲しいんだと
話したうえで
全員が同じ場所で
吸わないように
指示をしました。
ブレス位置をずらしただけで
1フレーズの
4小節目を吹き切ったら
全員が息を吸います。
そうすると4小節で
フレーズが終わったのが
分かります。
しかし、途中で順番に
息を吸っていると
どこかのパートが吹いているので
途切れることはありません。
息を合わせるのも大切ですが
息を合わせないのも必要な
演奏上の技術なんですよ。
連合音楽会、夏祭り、お披露目会、コンクール(;'∀')
練習も経験も少ない生徒たちでも
1週間の間に4つも本番があります。
すごく短い期間で
コンクール曲を
仕上げないといけないのかぁ。
こんな慌ただしいのは
吹奏楽部指導を15年やってきて
初めてのことです。
どんな出来栄えになるのか
まずは連合音楽会から
しっかり演奏してきてほしいです。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。