色々初めての試みがあった、スペシャルなコンサート

ご来場の皆様、団員および出演者の皆様、スタッフの方々などお力添えをくださった皆様、
ありがとうございました(*^o^*)
ヒルフラットは入団8年目、こちらも長らくお世話になっています

メインのローマの松は、難しいけれど華やかで、吹奏楽をやる人なら一度はやりたいオケ編曲作品の一つ

普段の合奏はオケスコアと睨めっこしながら必死でした



オケ編曲はヒルフラットではあまりやってこなかったので、オケらしい音色を作るのも鍛えどころだったと、個人的には感じました。
そして、今回やらせていただくことになったソロ枠

おかげさまでコンチェルト・ソリストとしての本番はこれまでにも機会をいただいてきましたが、もともと「フルートなのにデカい音量が売りです!」みたいな奏者ではないので、特に吹奏楽みたいなtuttiの音量のコントロールが難しい編成をバックにノーマイクで演奏するのは不利なんじゃないか…と思っていたのです

それでも、団長にソロ枠を勧めていただき、
曲調・オーケストレーションともに良い曲と巡り会い、
その曲をゴリ推ししてくれた仲間がいて
、

偶然にも元・フルート奏者である加藤先生の指揮で

みなさんがカッコいいサウンドで伴奏してくれたおかげさまで

本番、自分の表現したい音楽に専念して演奏できました

そして、今回のフルートセクションがとっても頼り甲斐があるメンバーだったことも大きいです!
他の‘要所’は練習から本番まで全てお任せできたし、
外部参加の方もピッコロを吹きこなせる方で、ローマの松のオケ編曲事情で2本目のピッコロが要る!ってなっても大丈夫で、
何よりみんなしっかり者の良い人で

皆さま本当に!ありがとうございました!

ヒルフラットでは取り組んだことがない、スペインの作曲家、
「音楽の女神」の名を冠した、なんだか恐れ多いような曲名(笑)、
でも、ちゃんと形式に基づいて緻密に作られてる作品。
結構難しいところもありましたが、勉強段階から演奏を作り上げるのがとても楽しかったです

無理を言って、ソロ曲だけ衣装変えをさせていただきました…!
曲間にMCがなくて時間を引っ張れないので、曲のイメージに合うようなものが見つからなければ大人しく黒づくめのままで…とも思ってたところ、
運良く?「これだっ!」ってのを見つけてしまいました

もちろん、本番はジャ○ーズばりの速着替えをしましたよ

家でストップウォッチ使って速着替えの練習したのは初めてでした(笑)
ワンピースをいつもお世話になっているドレス屋さんにアレンジをしてもらったものです。
これからも色んな場所で使えそうです

今回、前日の白寿ホールでの演奏会に引き続き、両親が聴きに来てくれました

スケジュールが合ったので弟も来てくれました

ヒルフラットの演奏を生で聴いてもらうのも初めてだったので、こちらも貴重な機会となりました。
とても喜んでくれていました

「国音の人が多いだけあって、特に金管は上手やねー」by 母(^ω^)
でしたでした。
(全世界に公開はしませんが)特別に録画もあるので、東京まではさすがに来られなかったおばあちゃんにも見てもらいたいな

これまで8年間、色んなことがありました。
入団のきっかけには感涙モノの逸話もなく、ちょっとしたことだった気がしますが、
入団しなければ経験できなかった、かけがえのないことがいっぱいありました。
沢山の方との出会いと、見送り。
依頼演奏を含め、演奏の機会も沢山経験させていただきました。
パートリーダーとして演奏も演奏以外のことも引っ張ってやっていかなければならなかったり、
だんだん古参になっていくので、特に木管は引っ張っていかなければならなかったり、
とはいえフルートの団員が私しかいない…みたいな時期もあったり、
居たとしても全然練習に来られないから普段の合奏では私が一人何役もやらなければならない状況があったり、
それも良い武者修行でございました

そして、今回のスペコン、今回のソロ枠…でした

おかげさまで人が増えてるので一人何役の武者修行は今のところなさそうですが(ホッ
)、

これからも色々な機会があることでしょう。
ヒルフラットでの演奏を自分の糧にするべく、頑張ります

本番の演奏が終わったらヘロヘロヘロ〜
で頭が回らず、

いつもならパートとかで写真撮りまくるのに撮りそびれてしまいました

今更ながら惜しい(>_<)
指導先の学校の生徒を含めてお客様とは何枚かお写真ご一緒させていただきましたが、さすがに許可なく載せられないので

代わりにいただいたお花などを載せます

お気遣い、とっても、とっても嬉しいです

楽屋に届けていただいてた分は気付かなくて、ロビーでのご挨拶の際に直接お礼言えなくてごめんなさい

この場を借りて、御礼申し上げます

皆さまありがとうございました

flute
樋口 裕香

各種ご依頼は☆こちら☆