化膿性脊椎炎で入院していた夫の記録です。
ぎっくり腰だと思っていた夫。あまりの痛さで救急車呼ぶ。
退院後の2回目の通院の記録です
入院してから47日目。
退院してから15日目です。
退院して初めての診察がありました
この日は血液検査→作業療法士のリハビリ40分→レントゲン撮影→診察でした。
血液検査結果
退院前検査で退院OKが出た血液検査では、、、
CRP0.25→CRP0.18(今回)とまた下がっていました!!
入院中の血液検査結果のまとめ参照↓
白血球も4800!
完全に感染は落ち着いています嬉しい
が、あと2週間、抗生剤の内服は続けてとのこと。
化膿性脊椎炎は、最低6週間の抗生剤投与なので、念には念をということで、8週間飲むんでしょうかね。
サワシリンカプセル250㎎ 1日4回服用処方。(今回薬局にはジェネリックしかなかったので、アモキシシリンに)
貼り薬はほとんど使ってない夫ですが、一応、ロキソニンテープ100㎎を処方してもらいました。
レントゲン結果
前回、退院前のレントゲン結果をちゃんと聞いてこなかった夫
今回の結果を含め、ちゃんと聞こうと、気合入れて聞きました笑。
しっかり画像見させてもらいました。
おぅ、、、骨が、、、骨が、、、やはり溶けている
そりゃ痛いよ。うんうん、痛いよ。
レントゲン見たら分かるレベルはヤバイよね。
でも確かにひどくはない。
けど、L4とL5の間の椎間板(下記図参照)が前回のレントゲンより狭くなっていて、圧縮されているかもと。
椎体(脊椎の骨の椎骨の1部)と椎間板の構造。
やはり、椎体部分の骨が溶けていたら背骨がしっかりしないと思う。
そして椎間板(軟骨部分)にも感染起こってるので、そこがぐちゃっとなりやすいですよね
↓こちらの画像を使わせていただいております。
今の状態と今後
やはりあと1か月半ぐらいは、この骨破壊状態は治らないので痛みは続くだろうと。
だからコルセットでがっちり固めておくことが大事。←椎間板が潰れてもいいやーって思うならいいけどとか言ってたな
歩いたりリハビリは大事だが、あまり動き過ぎても椎間板がもっと潰れていくかも?
寝て行う運動(寝て足を上げたり、腰を上げたりする運動)を1日3回するようにと言われた。
話を聞いてると、無理しすぎると背骨潰すから、無理ない範囲で運動やリハビリを頑張ると。
今回の診察を受けるまで
日々、痛みが全然良くなっていかない感覚がしんどくて、どうなってるんだろうと思っていた。
でも、こうやってレントゲンで確認して、骨破壊がされていること、椎間板が少し潰れてきてるかもしれないこと、それを聞くとそりゃ痛みが出るよね、ときちんと納得できました。
ちゃんとコルセットや腰ベルトで固めて、背骨を保護していかないといけないなと思いました。
ちょっと目で骨の今の状態を確認できたことで、納得できて、痛みの恐怖から少し逃れられた気がします。
原因の分からない痛みは不安になり、不安は痛みを助長するので、納得できて良かったです
とにかくあと1か月半ほどで元に戻っていくのではないか?と少し希望が
嬉しい嬉しすぎる
ちなみに帰宅後、夫は、
『なんかもう治った気分やわ』
なんてまた、怖いこと(なめたこと笑)を言う。←痛みがあるのにw
とにかく調子良くなったとて無理はせず、、、
背骨固めて、あと1か月半はゆっくり過ごしていこう。
できることだけやろう!
会社はあと1か月半なら、オンラインで待ってくれるかなと期待。
祈るような気持ちです
ではまた