心理学ってめんどくさい・・・ | 「やってもやらなくてもいい」「できてもできなくてもいい」

「やってもやらなくてもいい」「できてもできなくてもいい」

”やらないこと、できないこと”がOKになった時、今よりもっと物事がスムーズに行き始めちゃう不思議!心理学っておもしろい!

私が最初に感じたことです(笑)

「お前みたいなにわかセミナー講師が心理学についてえらそうに語るな!」って思われるかもしれませんが、いや、ずっと思われてるかもしれませんが、にわか講師の戯言とスルーして頂けたらと思います(←毎回記事の最初に保険かける私・・・)

私は心理学もな~んにも知らなくて、NLPを初めて学びました。
NLPの講座初日に、「NLPとはNeuro Linguistic Progurammingの略で・・・日本語で言うと、神経、言語、プログラミング・・・」みたいな話が始まった時、
「そこ必要?そんな難しいことはいいから、簡単にいうと何?」という感じでした。(先生ごめんなさい笑)
私、勉強大嫌いだし、あまり賢くないので、難しいことは頭に入ってこないんです汗なので、その辺の説明はほとんど記憶にありません・・・・。

講座は、「理屈・理論があって、実践で感じる」という繰り返しだったので、助かりました。理屈はどうでもいい。ワークで実践して感じたことさえあれば!それが全てでしょ!というスタンスは変わりませんでした。
広島☆ラフに学ぶ米国心理学「いいの いいの!OK!大丈夫!」
そして、なんでこんなことが起きるんかわからけど
「とにかくおもしろい~!!!不思議~!!!すご~い!!!感動~!!!」
これだけで大満足でした。(笑)(←こんな風に思う理由は講座でもやるのでわかる人にはわかると思いますが)

自分がセミナーをやることになって初めて、理屈・理論をもっと知っておこうと思いました。
実際、男性の受講者は特にこの理屈の部分が重要で知りたい部分だ。という方が多かったのにビックリしましたね~。

そして、私自身も学ぶ程に「理屈・理論があっての実践で気付きだな」と感じるようになり、「理屈もおもしろい!とても必要」だと感じることができるようになりました。(話が長くなり、まわりくどくもなりましたバフッ!)

やってることは、実はすご~く単純で簡単なことなのに、その行動・実践をするのに、小難しい説明・意味・理由・根拠のあーでもない、こーでもないが必要だったり、色んな経験・情報を得てきた大人は色々めんどくさいですね~。

広島☆ラフに学ぶ米国心理学「いいの いいの!OK!大丈夫!」
私は、典型的な「わからん!」「知らん!」「どうでもいい!」「めんどくさい!」の人なんですよね。(昔程ではないですが笑)

これまでは、そのあまり深く考えない、ある意味面倒くさがりの方が、悩みもなく物事うまくいくんぢゃない?って思ってたんですが、

「めんどくさい!」だから
「考えない」で片付ける時って、それ以上の考えや捉え方ができない状態で、何も広がらない状態。そういう時は視野が狭いし、思い込み・決めつけも満載です。(いや~自分自身でもすごく感じます)

「ラフに肩の力を抜いて生きる」ことを目的としてやっていますが、
「ラフに肩の力を抜いた状態」とは、偏らない考え方・捉え方ができる状態なんで、「考えない」ことも「考える」こともできる。どっちもOKな状態のことを言います。

だから、「すぐ諦めない」でも「切り替えも早い」 「こだわりすぎない」けど「慎重」 「めんどくさがらない」でも「神経質過ぎない」(これ、わけわからんことになる・・・)みたいなバランスが必要なんだ。と思います。

「ラフに肩の力を抜いて生きる」は、ただの怠け者ぢゃないよ!(はい、気をつけますaya)



「受け入れる」ことで得れることは・・・

「承認・否認」返ってくるよね~  

私の長い自己紹介はコチラ


手紙お申し込み・お問い合わせフォーム
----------------------------------
flowBOSSこんなこともやってます
電話
広島県NO,1安値「遺品の整理にも」 電話
船貿易事業を通して海外への支援活動を行っています船
不動産関係の方、遺品整理、法人・個人の引っ越しをお考えの方など
是非、他社のお見積もりと比較してみてください。
簡単な仕分け作業、積み荷等、
海外支援に興味のある方など「スタッフ募集詳細」



広島発!最新コミュニケーション心理学NLP、カウンセリング、セミナーをもっと皆さんの身近なものにしていきます♪


ペタしてね 読者登録してね