体質改善で
ココロもカラダも心地良く
食のことや養生の暮らし方をご提案
漢方養生サロンflowのブログに
お越しくださり、ありがとうございます。
さて
今日1月18日から2月3日の立春前まで
暦の上では「冬土用」にはいりました。
土用は身体の土台を整える最適な時期といわれています
季節の節目って
そんな急に「はい明日から夏!、冬!~」ってならないですよね。
季節の変わり目は
寒かったり、暑かったりといろいろ変化してくるし
気候も安定していない
ゆっくりとゆっくりと移っていきます。
☯️陰陽の考え方でも「極まれば転じる」時
陰陽が重なっている所がありますよね。
(端っこのしっぽ?みたいなところね)
土用はその重なっている所にあたります。
冬という季節が極まり、次に春に移行していく・・
次の季節の生まれたてのころ・・
そんな時期です。
年に四度ある土用の中でも
新しいサイクル(春)の前にある冬土用は
特に重要とも言われています。
春に向けての新しいカラダ作りをするための
準備期間のように
また、浄化をさせる期間ともいわれ
呼吸でいうと
「吐ききる」という感覚です。
瞑想や呼吸法をされている方なら
感覚的にお分かりかと思いますが
吐く時は「出す」「手放す」という意識をすることが多いです。
そんな「吐ききる」時期です。
カラダの中も
ココロ(感情)も
クリーンにする
本格的なデトックスは春になりますが
それに向けての土台作りという感じです。
土用の時期のすごしかた
何事も変わり目、というのは
変化が起こりやすい。
自然現象も、人の身体も。
そんな時期は
大きなことを成さず、ゆったり過ごし
内観したり、心身のメンテナンスにいい時期と言われています。
土用は原点回帰の時期とも言われていますので
新しいこと、大きな事を成そうとせず
地に足をつけるように、落ち着いて過ごしましょう。
自然のサイクルに心を寄せてみる
植物の小さな芽吹き、
日の出が早くなっていたり
夕暮れが長くなってきたことなど・・
まだ寒いけれど
春の季節が感じられることがあります。
そして
瞑想や呼吸法など、グランディングを意識する
アーシングをしてみる
先述したように
カラダとココロをきれいにする感覚で
是非取り入れてほしいのが
呼吸法です。
とはいえ
がんばらなくても
一日三回だけでも深呼吸するだけでもOKです。
息を吐くときに
カラダとココロの要らないものを全部外に出す
そんなイメージで深呼吸をします。
土用は胃腸をいたわる
土用の時期は五行説に当てはめると「土」になるので
「脾」、つまり胃腸を労って欲しいのです。
内観と合わせて、今自分の身体が何を食べたがっているか
またそれは食べる必要があるのか、などを考えてみるのも良いと思います。
食材では自然の甘味のあるものを(豆類、穀物類、イモ類)など
よく噛んで、消化がよく温かい調理法で
その土地の農作物や旬のものを、
できれば和食を中心に
養生の事をご存知の方は
ぜひ「脾」の養生を意識してくださいね。
冬土用におすすめの「食」
季節によって、おすすめの食べ物や
食べ方というのがあります。
食材
冬なら、例えば
・旬の魚(ブリ、タラ、カニなど)
・旬の野菜(白菜、カブ、大根、ほうれん草などの葉物野菜など)
・根菜類(長芋、レンコン、ゴボウなど)
・発酵食品(甘酒、味噌、漬物)
食べ方・調理法
・小食にする
・消化のよいもの
・温かくする
・こっくりと煮たもの
・汁は多め、湯気のでるもの
・滋養のあるもの
例えば
お粥や、鍋物やスープはもちろん
骨つき肉を煮込んだシチューなどもいいですね
滋養をつける「血」をしっかり補えます。
冬土用の暮らしかた
まとめ
・落ち着いて気持ちをゆったりとすごす
・深呼吸、瞑想で心身浄化
・胃腸に負担をかけない食生活
・温かく消化の良いものを摂る
土用を上手に味方につけて
めぐりのいいココロとカラダづくりを目指しましょう
漢方養生サロン flowの公式LINE
▼サロン情報、漢方養生お役立ち
ご登録4大プレゼント
・・・・・・・・・・・・・
食養生とダイエット専用公式LINE
▼アラフィフからの美食養生
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・
京都プライベートサロン
完全予約制・女性専用
自宅サロン 京都市右京区鳴滝
御所南サロン 中京区堺町二条上がる
➪サロン公式LINE
➪サロン営業日
➪施術メニュー
➪アクセス
➪ご予約お問い合わせ
❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
❏Facebook
❏Instagram
flow