ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ -5ページ目

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ

ギリシャでの日常
ΓΡΑΦΩ ΣΧΕΔΟΝ ΚΑΘΗΜΕΡΙΝΑ.
I write to my almost daily.

昨日はお店もお休みでカサリデフテーラという宗教祝日でした。
4月24日の復活祭まで断食期間の始まりです。

断食期間と言っても何も食べないわけではなく、血を連想させる物を食べないそうです。
でも人によってそれぞれらしいですね。
厳格な方は初めからガツンと何も食べなくなったり、
だんだんと日を追うごとに食べるものを制限したり、

カサリデフテーラと復活祭最後の週だけそれを守る人もいるし、
さすがに今日だけは。。。と復活祭前日だけそれをする人もいます。


我が家は一応神道ですが、ギリシャの風習に則って昨日は市場にイカを買いに行ってきました。(´∇ `)ノ

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ

普段は市場が休みのはずの祝日も、開いています。
しかもすごい人だかりでした。


ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ
イカ買いました。


ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ
λαγάνα(ラガーナ:カサリデフテーラに食べるパン)も買いました。



イカはどうしようか?お昼何にする??となったのですが、ご飯を作らず楽をしたかった自分の思惑とは裏腹に何故か刺身、握り、軟骨からあげ、ゲソ・エンペラ生姜醤油焼き、イカ納豆と。。。イカ三昧になりました。(´∇ `;)ノ



あしらい(大葉、大根つまなど)を全く使わないで、しかもイカのみだけの刺身。
高さも出しにくいし結構難しいものです。しかも包丁は店にあるので、家のペティナイフで作りました。
研げば安物ペティナイフでも意外といけるものですね。
ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ


目の周りの軟骨はさっと唐揚げに。
ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ


握りも嫁のリクエストで何故か。
ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ




握り方って、色々とあるとおもうんですよね。
中に空洞を入れてふんわりという基本の他に、今回は詳しく書きませんが、なんせイカだけの写真になったので一言だけ。

個人的には切れ目を入れない薄く切ったイカのときにシャリが一番多くなります。
上の写真を見たときに、両端のイカは細かく切ったものですが、真ん中のものは切れ目のないものなので、シャリが多く見えます。でも食べる時のことを考えると必然とこうなるわけです。

ちなみに個人的にですが、イカの時のみ必然的に握り方も本手返しになります。
そのうち機会があれば書きます。まあ、自分程度の意見ですけど。(´∇ `)ノ


ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ



ポチっとお願いします。^^b

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村
今日はカサリデフテーラ(断食開始日で肉を食べなくなる)前日でみなさんパトラ(この時期にギリシャ最大のカーニバルを行う場所)や、少なくても連休だからアテネ外に脱出しているだろうから暇かなと思いきや、
お陰さまでいつもの如く忙しい夜でした。


帰宅し、酒のつまみを探すと嫁の作ったキムチ発見。(´∇ `)ノ
それをつまんでいたけど、口の中が辛くなってきてどうもいけない、というかそれだけだと物足りない。


さらに冷蔵庫を探ると、そうそう、これがあったのを忘れていた。

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ


カラスミ。(´∇ `)ノ



日本では江戸時代からだそうですが、なんと紀元前からギリシャやエジプトの食卓にあがっていたそうです。
日本でのカラスミという名前は、唐の時代の墨に似ていることから言われたそうな。


ギリシャでも高級食材ですが、日本のそれに比べたら三分の一の値段で買えます。
それに、日本のカラスミより柔らかくて塩分控えめなので個人的にはギリシャ産の本家のほうが好きです。


本当はつまみの締めで、ご飯に薄切りにしたカラスミと海苔を乗せてお茶をかけてわさびを添えれば文句なしだったのですが、ご飯がない。。。。。(T∇ T)ノ

なので、ただスライスしていただきました。

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ



ギリシャのカラスミは何層もの蝋ででコーティングしているので、保存料無添加で1年は普通に柔らかく保つそうです。



食べていたら作ってみたくなりました。
日本でも初めはボラの卵ではなく、サワラの卵を使用していたそうです。
最近は鯛や鱸の卵がよく手に入るので、それで試してみようかなと思います。^^




皆さんの清き2クリックを!!!(何故か選挙風に)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村
実は自分、ハチミツ好きなんです。


朝はガツンとヨーグルトに蜂蜜かけて食べるのが日課です。
冷蔵庫に1キロ入りのヨーグルトが常時2個入っています。

仕事中にもよくαριάνι(アリアーニという無糖の飲むヨーグルトのような物)飲んでいますし。
ブルガリア人並にヨーグルト食べますね。多分。


で、そんなんだとヨーグルトのお供である蜂蜜が重要なわけです。勝手にお供と決めつけていますが気にしないでください。
人と同じものが嫌な自分は、包丁も自転車もそうですが、蜂蜜も珍しいものに目が行きます。


今日は”これは!”という蜂蜜2種類の紹介です。



まずはモミの木の蜂蜜です。
ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ


ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ


見てください。このスーパー乳白色。ちょっと木のクズっぽいのが入っているのも良い感じです(日本ではクレームきそうですが)。
で、この蜂蜜の凄いところは!伝えられないのが残念!!その香りです!!!

フタを開けたら漂う甘いミルクの香り。。。。え??はちみつなのになぜ???と思いつつ口に運ぶと甘いミルクの風味と共にほのかに感じはじめる、そして甘すぎない蜂蜜の感覚。。。でも最後はノスタルジーを感じるミルクの甘みが鼻を抜ける。。。。そんな感じです。


ちょっと味わえない珍しい蜂蜜をお求めなら、間違いなくこれをおすすめします。本気で。もみの木の蜂蜜です。
個人的には買いだめしたい勢いで好きですこれ。




次はエリカの花のはちみつ。

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ


写真を見てわかると思いますが、バターのように固形の蜂蜜です。スプーンが立ちます普通に。

味は俗にいうザラザラしていて、クセのある蜂蜜の味です。
日本では一般的な蓮華の花の蜂蜜に慣れている人には、このくせのある甘みがまず新鮮に感じると思います。
これもちょっと変わったはちみつという意味ではオススメです。



蜂蜜はですね、あと黒パンを買ったりするわけですが、タヒーニという白練りゴマに蜂蜜を混ぜてパンに塗って朝食べたりします。
タヒーニと蜂蜜の組み合わせはある意味栄養的にも素晴らしいコンビだと思います。朝から元気でます。

機会があったらこれも是非試してみてください。^ー^b



今日も下の2箇所クリックありがとうございます。^^

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村
雨が振るときにいつも思うこと。



以前バイクに乗っている時もそうでしたが、現在自転車に乗っているときも雨が降るといつも思うことがあります。
特に冬。。。。。



「手が冷たいから濡れたくない(´∇ `;)ノ」




冬の雨降りの日に、濡れまくった手は冷たすぎです。
雨の日に乗るなよ。といわれても、自称Ποδηλάτης(ポディラティス:自転車乗りの意)ですからこのスタンスは変えられません。

気合いだぜ!!!と思っても、4,5時間乗っているとさすがに気合ではカバーできません。
お手手が冷たすぎます。


で、バイク用の防水加工が施されているグローブを買ってみたのですが、分厚すぎてギアチェンジがしづらい&滑るで
バイク乗りの友人にあげました。
でも、そもそも単なる防水加工って1時間もすれば中に水が入ってきます。30分くらいなら平気なのですが。


で、考えて考えた挙句にこれを買いました。

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ



スキューバダイビング用の手袋です。(´∇ `)b

まだ雨天時走行はしていませんが、おそらく無敵なはずです。だって、冬の海でも手が冷たくないというものを購入しましたから。
値段も思ったより安かったです。21ユーロでした。


ちなみにダイビング関係のお店って少ないですよね。
自分はここで購入しました。

Ymittou 132 Athina 11636 でGoogleMap検索お願いします。



まあ、はっきり言って実用性から考えるとこれが一番だと思います。
自転車バイクに限らず、冬場の手袋はこれが無敵な気がします。
寒くないし、手にフィットするからゴワゴワしていなくていろいろな作業ができるし、濡れないし。


よければ参考にしてください。^ー^b


外は寒いけど、心温まるクリックを↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村





Όταν  βρέχει  και  κάνει  κρύο,  πάντα  είχα  σκεφτεί   ότι  είναι........."Δεν  θέρω  να  γίνεται  βρεγμένος  το  χέρι  μου."

Και  είχα  αγοράσει  πολά  γάντια,  οχι  μόνο  για  ποδήτατο  και  δοκίμασα  για  μηχανάκι.  Άλλα  δεν  είναι  αρκετά  για  αδιάβροχο.

Τότε,  βρίκα  μία  καλή  ιδέα  και  αγόλασα  αυτο.↓

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ




Τι  θαύμα!!!
Αυτο  το  γάντια  είναι  για  υποβρύχια  κατάδυση:-)
Τώρα  περιμένω  για  να  έρθει  βροχή.

Φαντάζομαι  αυτό  το  γάντια  όσο  το  δυνατόν  χρησιμοπούμε  το  χειμώνα,  οχι  μόνο  για  ποδήλατο και  μηχανάκι  ότι  μπορούμε  να  χρησιμοπούμε.


Please click ↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村
いつの出来事だったでしょうか。
ある時、仕事中に中国人の従業員が下でご飯を食べているとき、持参してご飯にかけて食べていたのがこれでした。

オレ「なにこれ?」
英凱くん「これをご飯にかけて食べると、ご飯が止まらなくなって大変なんだぁ(´∇ `)ノ」
オレ「ちょっと頂戴。。。。。モグモグ。。。。。。。ホントだぁ(´∇ `)ノ。
っていうか、これ食べるラー油???」

という感じでした。
衝撃です。ずっと以前からギリシャに食べるラー油が売っていたなんて。。。。。


ちなみにこれです。
ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ

この写真の方は、中国ではかなり名の通った料理人だそうです。
ちょっと辛めですが、それがまさに食べるラー油だと思うし、逆に日本の食べるラー油が辛くないものが多いので、なんだかなと思います。

中の具材ですが、山椒の実とピーナッツが良いアクセントになっていて確かにご飯が進みます。
下で紹介するお店の近くに立ち寄った際、機会があったら是非どうぞ。^-^


ちなみに購入元ですが、ギリシャに住んでいるならご存じの方が多いであろう、アジア食材店のSALAMAT(サラマット)です。

社長の奥様が日本人なので、結構日本の食材も揃っています。
興味のある方は
Korinthias 24, Athina, Hellas でGoogleMapで検索してみてください。

ご存じない方ののために簡単な行き方を説明します。
シンタグマからバシリス・ソフィアス通りを通り、ヒルトンホテルを通りすぎてアレクサンドロス通りと交わるところを通りすぎると、左手にカルフールがあります。
それをそのまま少し過ぎると、左手にプレジデントホテルがあります。その手前の交差する道を右に入ってください。
曲がるときに角に調理器具のお店があります。
そのまままっすぐ40M位行くと右手にあります。


焼酎も日本酒も常時それぞれ5種類くらいありますし、納豆、手作り豆腐なども売っています。
おすすめのお店の一つです。^^b


ポチポッチと2箇所お願いします。^^

人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村