ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ -4ページ目

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ

ギリシャでの日常
ΓΡΑΦΩ ΣΧΕΔΟΝ ΚΑΘΗΜΕΡΙΝΑ.
I write to my almost daily.

地震発生時緊急マニュアル

一人でも多くの方が知っていたらと思います。機会があれば皆さんもブログ等に乗せて是非拡散していただけたらと思います。



NHK総合(ニコニコ動画)

再投稿です。上のリンク先は、ニコニコ動画のアカウントを持っていない方でもNHK総合が見れます。
リンク先で10秒くらいお待ちください。繋がります。



Mail Online

海外のニュースにかなりの写真と共に掲載されています。
ひどすぎます。。。



少しでも被害が少なくてすみますように願います
NHK総合(ニコニコ生放送)

現在アカウントがなくてもNHKがリアルタイムで視聴できます。
自分も胸が痛くて眠れません

昼間は携帯電話もNTTもつながらなく、日本の家族との連絡が取れなくて心配しました。
今回の地震の支援要請国にギリシャが入っていたのにはうれしさを感じました。

あと、停電地区でもブレーカーは切っておかないと電気は通る状態なので、放電や通電時の問題で火災に発展する可能性があるそうです。停電でもブレーカーは切っておくのが鉄則だそうです。


はやく今までのような平和な朝が来ることを願っています。
つい1ヶ月くらい前に店内BGM用の機器を変えました。

いままではとある会社に機器のレンタルと音楽管理をしてもらっていたのですが、どうも意思の疎通がうまくいかないというか、思っているようなことをしていただけないので、契約解除。

自分たちでアンプとディスプレイ、ハードディスクを用意し、音楽を入れてかけるようにしました。


あくまで個人的感覚ですが、レストランのBGMにはジャズが合うと思います。
なぜならクラシックとは違い、アドリブメインのジャズと料理の創作という概念が一致するからではないかと思っています。


コード進行に合わせその時その時のメンバーとの雰囲気、そして自己の思いを表現するジャズ。
ネタはその時々で違うだけではなく、同じ種類の魚でも物によって全く違う。それに合わせて切付け盛りつけたり、握ったり。
創作と表現いう点で双方はリンクしていると思います。


自分は学生の頃ジャズでアルトサックスをやっていたせいか(トータル10年近く、ビックバンドのリードサックスをやっていたこともありました)、必然的にセレクトするのはジャズが多くなります。

ここ1週間で2回、お客様から今流しているBGMは何か?と聞かれました。


ちなみに下の2曲です。(曲名をクリックするとリンク先に飛びます)
一曲目は

Cannonball Adderley & Bill Evans Quartet - Waltz for Debby
これは自分が現役の頃によく聞いていたキャノンボール・アダレイというアルトサックス奏者とビル・エヴァンスというピアノ奏者。どちらも黄金期の外せない方々です。

そしてもうひとつ聞かれたのが

Cannonball Adderley feat. Miles Davis " Autumn Leaves
(ちょっとこの曲はジャズを聞きなれない方には???という感じかもしれないので飛ばしてもらっても構わないです。)
個人的に一番好きなキャノンボール・アダレイと、ジャズ黄金期をこの方なしでは語れないマイルス・デイヴィス。
ミュートをつけたトランペットはあまり好きではないのですが、この方は別です。鳥肌モノの表現力です。



だいたいこういう雰囲気の曲は夜の22時以降にかけるようにしています。
BGMは聞こえなくては意味が無いし、うるさくてもいけない。
はやりの曲ばかりかけると安っぽく感じる。
店を活気づけたいときはあえてちょっと賑やかな曲をかけたり、逆に店内がうるさくて沈めたいときはスローな落ち着いた曲を流す。

BGMもなかなか奥が深いというか、気を使うというか。興味深いものです。


自分がいれた曲ばかりなので、私が仕事しているときは比較的コントロールしやすいのですが、いないときはなんとも。。。いろいろと教えても感性も伴うものだし難しいです。





繁忙時間帯はここらへんで

Orange Factory - Body Tight

Orange Factory - So Thankful

Jazzanova - No Use

Lounge - A touch of jazz

Koop - I See A Different You



そして最後に、個人的に一番好きなピアノ奏者であるオスカー・ピーターソン。
彼の曲を何個か上げて今回の記事を締めたいと思います。

Oscar Peterson Trio - We Get Requests
一番好きな彼のCDの一曲目です。ぜひ低音を大きめにしてウッドベースを響かせながら聞いていただきたい一曲です。

Oscar Peterson -Fly Me to the Moon
もう、ラストが鳥肌モノです。

Oscar Peterson Trio - Time and Again
この美しいメロディ。彼が得意としたバラードの一曲です。

Oscar Peterson - Nica's Dream
もう熱い!熱すぎる!!オスカー・ピーターソン最高です。




うーん。ジャズはいいですね。(´∇ `)ノ




JAZZYな板前にランキングクリックお願いします。^^b

人気ブログランキングへ

こっちも宜しくです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村
ギリシャの冬は、日本もそうですけど、乾燥していますよね。
気を付けないと肌がかさかさになります。


普段自分が愛用しているのは、THE BODY SHOPのCOCOA BUTTER(ココアバター)。
ほのかに香るココアの香りです。

去年まではBLASILIAN NUTS(ブラジリアンナッツ)というのが好みだったのですが、今年から見なくなりました。(T∇T )ノ

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ
これです。VERY DRY SKIN用で、風呂上りからガツンと保湿してくれます。^ー^b




で、本題です。

ハチミツ好きの自分は、アゴラで買えるこんな物も愛用しています。

ΓΙΑΠΩΝΙΑ ΕΛΛΑΔΑ ΚΑΙ ΕΓΩ



蜜蝋(ミツロウ)です。

一言で言っちまえば、ワセリンと並ぶ軟膏基剤です。
ミツロウは蜂の巣の材料で、ミツバチさんが巣を作る際に体内から分泌する物質だそうです。


よくこれを保湿クリームにする際は、硬いので他のオイルと混ぜてて作るそうなのですが、硬いと言っても別にそこまで硬いとは個人的には思わないので、ミツロウの効果を100%得るために、自分はこのまま使っています。


参考程度にどのくらい硬いかというと、ちょっと柔らかめのリップクリームくらいです。なので、このままリップクリームとして使ってももちろんOKです。
ちなみに口に入れても安全な素材なので、小さなお子様がいても安心です。


そしてミツロウは保湿だけではなく、抜群の殺菌効果があります。
大腸菌も水虫菌も死滅するそうで、しかも人体には無害の天然素材。凄いですね。
そしてミツロウは革製品のカビ対策にも使われています。



なんかミツロウ販売の回し者のようになってきましたが、事実は事実なので仕方がないです。


軟膏基剤という基本材料なので、高いものではありません。おすすめの逸品です。



心にも潤い。ランキングアップにご協力を。(´∇ `)ノ

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ ギリシャ情報へ
にほんブログ村