FLAP CUBES DIARY
2007年6月生まれの息子&2011年6月生まれの娘&10歳年上の夫との吉祥寺&三鷹ライフ、仕事のこと(フリーでモバイル&PC用Webの企画・プロデュース・ディレクション)、大好きな映画のこと、などをゆる~く綴っています。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

あたらしい自転車


FLAP CUBES DIARY


息子、ついにあたらしい自転車を買ってもらいました。
2歳頃からずっと「いきなり自転車」に乗っていたのですが、さすがに12インチでは小さすぎて、乗っている途中に転ぶようになってしまいました(恐らく、ペダルと地面が近すぎて、足先が地面についてしまって転んでいたのではと思います)。
本当は、もう少し背が伸びるのを待って20インチのGIOSをと思っていたのですが、あと10センチくらい伸びないと乗れそうにないし、かといってそれまで待つのも難しいかな…ということで。
結局、私と同じルイガノになりました~。

娘におさがりにできるように、赤か白にしたかったのだけど、本人がどうしても青じゃなきゃ嫌だと言いまして。で、男の子のママに話を聞いたら「男の子は乗り方が乱暴だからお下がりは難しいかも」と言われたこともあり、まあいっかな、と。
そういえば、この前まで乗っていた「いきなり自転車」だって、買って3年、本当にしっかりと乗ったのは1年程度なのに、かごは割れて使いものにならないし、もう、いたるところがボロボロです。これに娘を乗せるのはかわいそうだけど、補助輪がはずせるようになるまでのおもちゃとして、ちょっと我慢してもらおう…。補助輪がはずれたら、かわいいのを買ってあげたいな。

本人はとても喜んでいます。しかし、まだちょっと大きくて、足がつま先しかつかず…。
ブレーキをかけたらお尻をいすから落として車体を斜めにして片足を地面に全部つける、というのが意外に難しいようで、かなり怖々乗っています。だからか、急に停まることができません。
遠出できるのはまだ少し先かな~。
春になるころには上達して、少し遠い公園とかにお花見にでも行けたらいいな。

近況など。

お久しぶりです。ブログをすっかり放置してしまいました。

12月半ばころからびっくりするくらい忙しくて。
仕事も「このレベルは久しぶり」という忙しさで、それに加えて、娘に手がかかること…。連動して、息子も甘えモードなので、なかなか大変でございます。

朝起きたらごはんつくって洗濯機まわして、保育園の準備して子供たちを送り出して(保育園へは夫が送っていってくれます☆)、そうしたらすぐに仕事スタート。
「もうちょっと…」と思いながらやっているうちに、2時、3時になってやっとランチ。といっても、納豆ごはんやコンビニ弁当を、所要時間10分くらいで胃に入れるだけ。
その後はまたお迎え(17時)ギリギリまで仕事して、保育園にダッシュでお迎えに行って、帰ってきたらごはんを作って、お風呂~寝かしつけ~またお仕事。お仕事中に、娘の夜泣き対応。
そんな毎日です。

やらなきゃいけないことは7割、やりたいことは2割もできていない毎日で、眠いし、「時間が欲しい!」って思うことも多くて、大変だなーと思っているのだけど、でも、暇なよりは忙しい方が好きだし、まったくといっていいくらい、不満には感じていないのです。


ただ・・・家事は、炊事洗濯を夫と分担してやっとやっとこなしているような状況で、日常的なもの以外の家事がまったく進まないですね~。


サイズアウトした子供服の仕分け(捨てるもの、あげるもの、とっておくもの)、写真やビデオの整理、自分の洋服の整理(着なくなったものを処分)もしなきゃいけないし、お菓子類も、へんなお菓子や賞味期限切れのもの、娘に踏まれてこなごなになったお菓子類の処分、などもあるし。
使用頻度が減ってきた子供のおもちゃも、捨てるもの、あげるもの、とっておくものと仕分けたい。
そういえば、ボタンがとれたまま着せていない子供の服もある…。ああ、私の仕事用のシャツのボタンもつけていないし。
こういう、日常的なもの以外の家事って結構あるのですよね。

昔は、家事=料理・洗濯・掃除、と思っていたけど、実際に主婦になってみると、これに加えて、ストックの飲み物がなくなりそうだから注文するとか、歯ブラシがダメになってきたなあとか、ほんと、いっぱいあってびっくり。


そして昨夜気づいたのですが、もうすぐ確定申告&保育園継続書類提出の時期ではないですか!
そういう、1つ1つは大変ではないけど、積み重なると結構な量になる細かい仕事がたくさんたまってます。

でも、このご時世、忙しいというのは(特に自営業で)、本当にありがたい話ですよね。
なんだかグチになってしまったけど、充実してるってことで頑張ります。

よくわからないけれど、何十年後かの未来に、この時期を振りかえった時に、「あのときが人生で一番充実してた!」って思うような気がしているのです。
忙しい、でも、充実してます。

大学芋

朝から大学芋を作りました。こどもたちに大好評!
来週から札幌へ帰省するので、食材を片付けていかなきゃ…ということで、第一弾がさつまいもでした。ふかし芋ばかりじゃ飽きちゃうもんね(笑)
photo:01

2月に仕込んだ味噌が完成☆

2月に仕込んだ味噌が完成しましたー!!
(仕込みの様子はこちら

こちらの写真が、開けて重しを取り除いたところ↓
FLAP CUBES DIARY


こちらは、上のものを混ぜたところ↓
FLAP CUBES DIARY




初めて作ったのでおいしくできるか心配でしたが(特に、保管場所がマンション玄関脇のメーターBOXだったので…)、手前味噌ながら(←これ、言ってみたかった!)とってもおいしくできて感動!
自家製味噌での初のお味噌汁…子供たち、3杯ずつ食べてくれました。

こんなにおいしくできるのだったら、特大の圧力鍋を買ってもっともっとたくさん作れば良かった…(笑)
今年の冬もまた仕込みたいと思います!


「手前味噌」という言葉は言い得て妙だなーと、お味噌を作ってみて思いました。
謙遜が美徳と思いつつも、なんというかこう…自慢せずにいられないというか、「私のお味噌おいしくってよ?」っていうのがついついにじみ出ちゃうというか(笑)
そういう、思わずこぼれてしまう自慢を隠すための「手前味噌ながら…」という前置き。
ほんと、その気持ちがとてもよくわかります。


子供たちには、日本人として、和食の味をしっかりと伝えていきたいです。
凝ったレシピに走った時期もあったのだけど、今は、「だし」とか「醤油」とか「味噌」とか、和食の味の基本になるものについて、とにかく、本当においしい味を知っていてもらいたいと思っています。
息子には「いつものだしはかつおと昆布だけど、今日のだしは煮干しと昆布なんだよー。こっちのほうがスッキリした味でしょ?」なんて話して、感想を聞いてみたりしてます。

サッカー・初試合(息子)

昨日は息子のサッカーの試合でした。
息子のチームは、なんと、優勝!

まだサッカーを習い始めて3日目でしたが(体験から数えても10日)、レギュラーとか補欠とかはないらしく、息子も普通に(?)出させてもらいました。

息子、得点こそなかったけれど、息子のシュートが相手チームにあたってそれがゴール☆
数日前は「おともだちのもってるボールをとるのは、おともだちがいやなきもちになるからいやだ」って言っていて少々頭を抱えたのですが、昨日は積極的にボールを奪いに行っていたので一安心。

幼児サッカーはほのぼのしていて癒されました。
緊張からか「いやだー」って泣いてしまってコーチに抱きかかえられて試合に向かう子とか、負けて悔し泣きする子とか、責めているのと逆方向にドリブルしちゃう子とか(息子も練習試合でよくやってます…)。
でもみんな、サッカー大好きなんだろうなって思うとかわいくて。

息子がキーパーをやっていた時、まったくボールがこなくて暇してしまい、踊ったりしゃがんで芝生を眺めていたのには爆笑。
挙句、ハーフタイムになってみんなが戻っているのに気付かず、ポツンとゴール前にいて、審判に「みんなもどってるよ」って呼ばれてるし…。
他の子も似たような感じで、ほのぼのでした。

ちょっと前までおっぱい飲んでた(気がする)のに、いつの間にかサッカー少年になりつつある息子。
子供の成長は早いなあ。


余談ですが、大変だったのは娘の相手…。夫も私もぐったり疲れてしまいました。
「にいにー!にいにー!」ってコート内に入っていこうとするし、一瞬目を離すといなくなるし。
ハーネスリュックでつないでいると怒るし。
結局は、お菓子を食べさせてごまかしました。食べてさえいればおとなしい娘…。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>