起業するときにコンサルタントを付けたいな、と考えることもあるともいます。

 

そのコンサルタント、2種類いるってご存知ですか??

 

 

ひとつ目のコンサルタントは、自分の経験に基づくコンサルティングをする方です。

この場合、コンサル内容は自らの経験に基づくものであるため、説得力があるのですが広く汎用性、普遍性があるかどうかは定かではありません。

 

 

たとえば、飲食店で成功されている方がコンサルタントになった場合、ラーメン屋であればラーメン店での経験に基づくコンサルはできるかもしれませんが、フランス料理店のコンサルはできないかもしれません。

 

また、郊外店舗で成功されている方は、郊外型の店舗についてコンサルできるかもしれませんが、街中の店舗についてはできないかもしれません

 

同様に飲食店出身コンサルは、メーカーとしてのコンサルはできないかもしれないのです。

 

 

その辺りの応用力、汎用性はコンサルの腕、スキルにかかっていると思いますが、自らの経験、成功に基づくコンサルタントをつけようとするときには注意すべき点です。

 

 

 

 

 

もう一つのコンサルは、自分自身は経験、ここでは経営や営業などの経験がないのですが、成功者、失敗者の事例を多く知っているため、そこから共通点、注意点をコンサルするタイプの方です。

 

このコンサルの場合は、コンサルの内容が自らの経験に基づかないため、説得力に欠けることがあります。聴く側にとっては経験に基づかない、伝聞の指導、二次情報は説得力を感じないものだからです。

 

 

ただ、幅広に成功、失敗の事例、あるいはそのとき流行りの手法などを知っているため、有益であることもあります。

 

 

 

ということで、コンサルを付ける場合にどちらのコンサルを付けるのか??

 

 

お金や時間に余裕があるならば、両方のコンサルを付ける、ということもありですが、2名のコンサルで言っていることが違うと、動けなくなる方もいます。たとえば、ひとりは紙広告を出すべき、もうひとりが紙広告は古いのでWEBにするべき、という場合など。

 

ですので、コンサルティングを受ける方にも使い分けの力が必要です。コンサルに手取り足取り指導してもらいたい、という方もいるとは思いますが、そういう方はもともと起業独立には向かないのでコンサルを付ける前に、起業独立はやめた方がいいと思います。

 

 

 

私は公認会計士・税理士として起業しましたが、起業1年目は人に会うのが仕事、と思っていました。

 

そして、3年目まで人に会うようにし、3年終わった時点で3600名の方とお会いしていました。

 

 

いまから思うと泥臭い営業をしたものだ、と思いますが、財産にもなっていますね。

良い経験だったと思います。

 

 

私が2013/1に会計事務所として独立したときに、営業の方法が分かりませんでした。前の会社ですと営業をしたことがなかったからです。

 

 

営業?何するの?

 

 

という状態で独立しまして、独立・起業本を10冊ほど読みました。そこに書いてあったのは

 

 

「独立・起業1年目は人に会うのが仕事」

 

 

独立当初は仕事も少ないし、時間はあるだろうから、積極的に人に会いに行きなさい。逆にいうと、独立起業して、事務所を構え、看板を出したとしても、だれもお客様は来ないよ、ということ。

 

 

 

 

ふぅむ、確かに。

 

 

私は公認会計士の出でして、それから税理士の業務で独立したのですが、この2つは似ているようで、業務が異なります。その異なる業務で知識も、経験もなかったので、ホームページを作るのもうまくできず・・・。

 

 

ということで、その言葉に従って、素直に人に会いに行きました。

 

 

 

人に会いに行くのも

 

・セミナー

・交流会、懇親会

・紹介してもらった方に会いに行く

 

などを繰り返す。

 

 

いまから思い返せば、もっとスマートにできただろう、と思いますが、そのときはそれで精一杯でしたし、また人に会うのが楽しかったです。世の中にはとても多くの方がいて、いろいろな考えをお持ちなのだ、と思いましたね。それで、自分の世界が広がりました。そして、いまでは自分の財産になっています。

 

WEB営業もいいと思うのですが、私としてはリアルに人と会う時期を経てからWEBで営業、集客した方がいいのではないかと思います。WEBだけで、集客しても、リアルに人と会ったときに、会話がうまくなかったら、成約する確率は低くなるでしょうから。

 

 

 

ということで、人に会うことが仕事につながる方は、積極的に人に会いに行ってくださいね。

 

 

 

起業する前に、銀行の種類は理解しておきましょう。

 

銀行には、大きく以下の4つがあります。

 

 

1.メガバンク-三菱UFJ銀行、三井住友銀行など

2.地方銀行

3.信用金庫

4.日本政策金融公庫

 

 

このうち、起業家、とくに小規模な起業家が付き合いやすいのは、預金取引のみの場合

 

2.地方銀行

3.信用金庫

 

融資(お金を借りる)の場合は、

 

3.信用金庫

4.日本政策金融公庫

 

です。

 

 

 

1.メガバンクは全国に支店のある銀行ですが、小規模な起業家ですと相手にしてくれないことが多いです。預金口座を開設させてくれなかったり、融資はまず相手にしてくれないでしょう。

 

 

2.地方銀行は、預金口座は開設できますが、融資は難しことが多いです。起業の業種・種類、規模にもよりますが、融資は難しい、と一般的に言われます。

 

 

3.信用金庫は口座開設も、融資も1.2.に比べ行いやすいです。とくに融資は、お金を借りると、担当の営業マンがついてくれて、親身になってくれます。仕事を紹介してくれたり、情報提供をしてくれます。

 

最初は信金から融資を受けることをおススメしています。融資が必要ない、借金がキライであっても、起業直後にお金を借りる。100万円でも、500万円でもいいです。借りることで信金営業マンにとってのお客様になりますので、お客様になってしまいましょう。お客様になるのとならないのでは信金の態度もまったく違います。

 

 

4.日本政策金融公庫(国の銀行のため、国金ということもあります)は、預金は扱ってくれません。支店も多くなく、静岡県の場合は東部、中部、西部に各1支店ずつしかありません。

借入は、公庫がいちばんしやすいと言われています。審査が甘い、という言い方をされることもありますが、政府が国の起業や経済を応援するための銀行ですからお金を借りやすく、ビジネスに使いやすいことになっています。

 

 

以上、金融機関の種類でした。

実際は金融機関はもっともっと多いですが、一般的な起業家に関わる銀行のみピックアップしました。

 

起業したら、銀行と仲良くしておきたい、と思いませんか??

銀行と仲良くする方法、知っていますか??

 

 

 

銀行(信用金庫含む)を仲よくしておいた方がいいのかな、と起業する前には思うと思います。

しかし、銀行にお金を預けておく(預金、貯金)だけでは、銀行は仲良くしてくれません。

 

 

銀行にとって、預金者はお金を預けてくれますが、金利を支払う、預金管理をする、通帳を作成するなどしないとならない相手なのでコストなのです。

 

 

 

そのゆえ、銀行にとって、逆の立場、すなわち借入をして利息を支払ってくれるようになって初めてお客様になります。

 

 

 

そのため、銀行と仲良くなるにはお金を借りましょう。

 

 

 

 

お金を借りる必要はない、借入はしたくない、場合でもいいのです。借りるだけ借りて使わなければいいのです。

借りて使わないお金があっても、銀行はあなたに情報を持ってきてくれたり、仕事を紹介してくれることもあります。扱いが明らかに変わりますから、積極的にお金を借りましょう。

 

 

 

なお、借りるのは銀行よりも信用金庫が良いですよ。信用金庫の方が親身ですよ。

メンター、はご存知でしょうか??

 

日本語で言えば、先生、師匠、と言える方です。

 

 

 

起業すると、本当にいろいろなことを学ばなければなりません。

 

・営業

・開発

・経理、税務、総務

・人の採用、教育

 

などなど。

 

 

あまりに多くのモノがありすぎて、混乱してしまうのが一般的です。

 

 

 

そのようなときによいのはあなたを導いてくれる方。あなたの少し先を行っていて、あなたの進み具合をよくわかってくれる人。それをメンターと言います。

 

 

メンターは、ビジネス面では、数年前に起業して、ビジネスが軌道に乗っている人が良いです。そういう方は起業当初の記憶が残っていますし、失敗例、そこからの教訓も生きていることが多いです。時代の変化もそれほどない。少なくとも30年前に起業した、という経営者よりも情報や経験が身近です。

 

また、人生の先輩がおススメです。年齢的に、5~10歳くらい年上の方。あなたが結婚して、家庭や子供を持ちたい、と思っているのでしたら、人的的に少し先を行っている同性の方が良いです。

 

 

 

そういう方はあなたのビジネス全般、さらには人生全般の進捗度合を把握できます。

 

 

これは、富士登山に例えることができるのですが(富士登山したことない方にはイメージ着きにくくて申し訳ありません)、富士登山は、下から上を見上げると、なかなか先行きや全体像が見えないのですが、上の方から下を見ると、全体的に見渡すことができるものです。

 

富士山は木々など遮るものがないので、下界一面を広々見渡せるのです。

 

(出典:http://blog.livedoor.jp/submachine/archives/50388145.html)

 

 

起業当初のメンターにはそのような方がふさわしいです。ビジネスや人生において、あなたの少し先を行っていてあなたを俯瞰できる人。そういう人を見つけましょう。

 

必ずしも一人である必要はないです。数名でもいいと思います。

 

 

 

では、どうやって見つけるの??というのはいくつか方法がありますが、別のブログ記事で書きますね。