つりの時間 -9ページ目

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記

8月に入りました


汗っかきで暑さが苦手な私は

毎日が猛暑な今年は特につらい夏です

はやくも秋が待ち遠しくてたまりません


今回は昆虫観察と言うよりも

いつもの散歩中での出来事です



先日の昼間、散歩ついでに

数年ぶりに近所の山へ入りましたら

クワカブポイントはすっかりと

様変わりしていて

愕然としてしまいました


貴重な樹液の木が3本も伐採され

カブトムシの発生場所となっていた

落ち葉を集めた畑の肥料場所は

住宅地に。。。


唯一、樹液ダラダラの良さげな

木を新たに1本だけ発見しましたが

とてもそれだけのために

真っ暗で蚊がブンブン飛ぶ夜の山へ

わざわざ観察をしに行くきにはなれません



仕方なく今年の昆虫観察は諦め

家の近くの河川敷の道路脇にある一本の木を

たまに眺めてはコクワが1、2匹いるのを

ささやかに見るのが散歩中の楽しみでした



そんなある日の事、

そろそろカブトムシも減って

クワガタも増えてくるかな〜と

ひさしぶり見てみると?




コクワ天国♪



時折、大きなメスが混ざっているのは

ヒラタ?ノコ?





明るい時間からすごい数


一本の木に20匹位いるでしょうか


こんな密集するクワガタを初めて見ました






1時間ほどずらして

暗くなった頃にもう一度戻ってみると?


もう、ウジャウジャで気持ち悪いくらい


カブトムシも数匹混ざっています








木のすぐ脇の道は散歩やランニング、

サイクリングの人がひっきりなしに

通り過ぎているのに逞しいクワカブ達。


カブトムシの最盛期である7月の夜は

きっとブンブン凄かったんでしょうね〜

来年が楽しみです




オマケ


ダウズジャークをゲット


ジョイント系に比べれば安いが

それでも約4Kと高額です

イカのオモリ890円は高くて買えないけど

貴重ルアーはこんなに高くても

あっさりと買えちゃうのが不思議


お腹と縦のフィンと

テールの横のフィンが特徴的で

いかにも操作しやすそうな気が?



ラトルもガラガラと大きな音


秋の出番が楽しみです





2ヶ月近く前の事ですが...

平日休みの日に久しぶりに
バス釣りに行って来ました

デスレイクと化してる山中湖を避け
少しでも可能性のある河口湖へ行ったのですが

やはり私なんかが
たまに釣りに来て釣れるほど
今のバス釣りは甘くありません

今回もまたボウズショボーン

ハイシーズンに曇天と絶好の日でも
釣ることは出来ず…

たくさん歩いたし
ルアーはもたくさん使いました






大橋、信号下、ハワイ、大石、ラジコン岬、

放水路など湖を一周しましたが

唯一当たりが一回だけ


西湖の放水路の流れ込みポイント

ミノーに良型がヒットでしたが

ジャンプ一発で痛恨のバラシ

40センチくらいかな?


めちゃくちゃショックでした😨


もう何年も、いや何十年も
バスを釣った事がないので
幻の魚にさえ思えて来た今日この頃

一生に一度で良いから50アップのバスを
釣ってみたい。。。



やっぱエサ釣りか!?


昼前には上がり

少し観光をして帰りました


外人さんが戻って来ましたね〜





早速行って来ました

小物釣りデビュー戦


地元近くにもまだフナの

釣れるところは残っているのでしょうか?


自宅から自転車で15分ほど。

ここは国立市かな??






増水による濁りが酷いので釣れなそう



せっかく短竿を買ったので

こんな小場所を狙ってみます



水深は60cm程と浅いみたい

濁りで底は見えないが

サカナはいそうな雰囲気です


紅サシもどきの人工餌を使い

狙いはオイカワとカワムツから。


しかしやはり人工餌では食いが悪く

1バラシのみでした


仕方なくこちらも保存がきく

釣り具屋さんで買ったうどんみたいな

赤い玉を針につけます


これだとフナも食うのかな?


ピクピク!!


プルプル!


オイカワ釣れたー


しかも2連ちゃん


その後は沈黙。。。


やはり本物の生きエサには

敵わない感じなのか?


オイカワは珍しくないし

どこでもよく釣れるサカナなので

今日は何としてもフナが釣りたい


エサをグルテン系の練り餌へ変更

カップに入れて振るだけなので

とても便利ですね

(慣れない釣りなので色々と試してみました)


なかなか当たりがありませんでしたが

忘れた頃にウキがグッと抑え込まれ


合わせると重みのある引き


もしやこれは?


フナ釣れたー!!やったクラッカークラッカークラッカー


子供の時以来じゃないかな

とても嬉しい一尾。

ありがとうフナ!!

この辺りにもまだいたんだ

もう帰っても良いかな、と思いましたが
まぐれなのか確かめるため
もう少しだけ釣りします

何故か練り餌でオイカワ


そしてフナ2匹目

サイズアップ




満足ボタンを押して終了〜。



童心にかえりました◎




本日の感想

やはり本物のエサ(サシ、赤虫)には

敵いません、の様な気がします



次回のターゲット

モロコ、クチボソ、アブラハヤ、コイッ子、カワムツ




散歩中の一場面


犬や人間をあまり恐れていない鴨


近年、この用水路にも

メダカがかなりに戻って来ています




今年の初クワガタを発見



久しぶりにキジと遭遇

鳴き声はよく耳にするのですが

茂みの中にいるので、なかなか

出会う事はありません


色が鮮やかなオスでした





生物の世界では、オスの方が色が鮮やかで、

メスの方は色は地味ですが体が大きい。

しかし哺乳類に限るとオスの方が

体が大きい場合が多い

メスや家族(群れ)を守るからでしょうね



キジはオスの方が体も大きくて

色も鮮やかで…

鳥類は色々なパターンがありますので

中間的存在なのかな?


自然の摂理って面白い





最近、どこに行っても

バスが釣れる気がしないので

小物釣りでも始めようかと思っています


近所の河川の小場所や用水路、
また出掛け先でも良いロケーションに

巡り会う機会は多いので、そんな所で

のんびりと釣りを楽しめたらなと。


手持ちの延竿が4Mと長めでしたので

短めの2.1Mの振り出し竿を買ってきました


そうそう、新しい延竿を買うと

ダンゴを作る儀式がある事もすっかりと

忘れていましたので

とても新鮮な気持ちです


銀麟!懐かしい

今は10Mは売ってないみたいなので

仕方なく50M巻きを買ってきました


小物釣りと言えば赤虫やサシなど
餌の確保が難点でしたが
今時はこんなに便利な人工餌が
あって助かります




この増水が落ち着いたら

早速、近場探索に

行ってみたいと思います。

楽しみです♪






品薄のブローウィン

今やカゲロウと並んで

入手困難の代表ルアーです

ついリアクションバイトで
買ってしまうけど
出番はいつ来るのだろうか。。。





オマケ


寝ても寝ても眠いんです

あまり疲れも取れないし。。。


知人の勧めで無呼吸症候群の

検査をしてみましたらびっくり!?


こんなに呼吸が止まってたら

そりゃ良い睡眠が取れる訳もなく

疲れも溜まるはずです。


当然、

こちらのお世話になる事に

なってしまいました。。。泣


その他にも肝脂肪、尿酸、高血圧…


まいっちゃうな…

叫び叫び叫び



風がないので大遠征


潮が動かない日なので

少しの不安はありましたが

移動中から早くもワクワク遠足気分でした




しかし、到着先はまさかの…


『潮が悪い』


嫌な予感


落胆しつつ、まだまだ暗い時間なら

チャンスもあるでしょうと

ミノーやビックベイトをキャストするも


シーン…




それならば


『朝マズメ、太陽効果に期待』


ボイル出ないかな〜


トップを投げて地合を待ちます


やがて明るくなり

太陽が顔を出しましたが

やっぱりシーン…


やや深めのレンジに

反応はあるらしいので

レンジバイブ(エサ)で色んな層を

探るも全く反応なしでした



そんな中?


とうとうヒットパターンを発見!!

私ではなくもちろん船長がですウインク

(頼りになります)


ヒットパターンは

スラッキング(真エサ)との事。


すぐにルアーチェンジしたM田くんは

アタリ連発!!


フッキングしなかったり

バラしたりして悶絶していますが

とても楽しそう


血祭り?


でも本日のスラッキングは

適当な動きでは釣れず

非常に動かし方に気を使う

シビアな展開でしたので

私は挫折してしまい鉄板バイブを

黙々とキャスト


基本は釣れませんが

忘れた頃にポツリポツリと。。


数匹をゲットしたところで

スラッキングに変更


入れ食いはありませんが

5〜10分おきにバイトが出るので

私的にはちょうど良い感じです


最近は入れ食いよりも

この位のバイト数の方が

じっくり出来るので楽しかったりします音譜


一通り流し終えて後半は地元方面へ



移動中はしばしの休息zzz

隣のM田くんに何度かヘッドバットを

しそうになりました笑




川崎方面に戻っての1箇所目は潮色悪く

ノーバイトでサクッと移動

(この見切りの速さがすごい)



次は運河奥へ



流していくとポロポロとげっと。


ワインド釣法には全く反応せず

ピンテールのただ巻き


M田くんはシャッドテールで

複数引きをゲット


船長に至ってはバイト連発

ワームはブルブル系と私達とは

少し違うものを使っていましたが

ルアーの違いではなく

明らかにキャストの違いな事は

想像に難しくありません


距離(奥)、コース、

チャンスメイク(ミスキャストが少ない)が

非常に大事。


私もあんな風にキャストが

上手くなりたいです!!



最後のポイントは途中で

バタバタっと食う場面もあり

プチ盛り上がりあり


この日は誰かが掛けると

かなり離れた別のルアーにも

連鎖するように同時ヒットしていました




最後もM田くんと連鎖ヒット

惜しくもM田くんのはバレてしまいましたが

ベイスラを丸呑みされた私だけがゲット


上がりの1匹はもらった!チョキ


と思ったらやっぱり最後は

M田くんがゲット!!クラッカー

さすがです


無風快晴で暑くも寒くもなく

とても良い釣りでした


バイブレーションでの

想像力をフル回転させる釣りと

穴撃ち、スラッキングでの

テクニカルゲームはとても面白い◎◎


これからの季節

ランカーゲットは難しくなり、

時には魚達が沈黙してしまう

難しい時期ではありますが

私的にはこれからがシーバスゲームを

堪能できる大好きな季節です


暑くなる前に通い込みたいな

誰か付き合ってぇ〜





オマケ


遠くの火を

『なんメートルあるんだろう?』と

眺めるM田くんでした


ちなみにこの炎、火力がとても強くて

この距離でも熱を感じます

夜は空を明るくするので遠く離れた

二子玉あたりからでも確認できます