つりの時間 -5ページ目

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記

今年は桜の開花が遅くて
京都への花見旅行は先週も今週も
キャンセルとなりました

3/31時点
ソメイヨシノはやっと開花し始めたところ


ソメイヨシノよりも早く咲く
枝垂れ桜ですらまだこの様な状態です
(府中市東郷寺)









そんな折、船釣り仲間が
癒しのアジ釣りに行くと言うので
急遽便乗させてもらいました


前日まで悪天が嘘の様にキレイな朝焼け



乗船場所は走水の吉明丸

大トモも入れて片舷10人の満席でした


最近の船釣りはどの魚種も苦戦気味なので

唯一、安定釣果が望めるアジ釣りは

人気絶大です


出船前のF田さん、N田さん



7:00出船


港の出入り口付近には

壮大な鳥山が沸いており

嵐の後の荒喰いかと大きな期待を

抱きましたが

あいにくこの日は大撃沈


前日の底荒れの影響か

アジからのあたりは非常に少なく…


おまけに下げ潮が効き過ぎて激流

船中、釣り人全員のラインがトモ側に

流されまぁ、釣りがしずらい...


アタリもなくポイント移動を

再三繰り返してもらいましたが

当たったのは最後のポイントでの1時間弱のみ。

下潮(激流)が収まる直前の一瞬の

フィーバーでした


そして潮が弛むと再びシーン。。。


海がおかしいのを象徴する様に

アジは釣れないが外道はいつも以上に多彩で

とくに多かったのがカサゴ、メバル


でもたまに釣れてくるアジの

サイズは悪くなく

私の最大サイズは38センチ


N田さんの最大は39センチでした


後半はメバルが大漁に.、.

って言うかメバルしか釣れない💦

5匹だけキープ


カサゴは

サイズが小さいのでオールリリース



そんな貧果な日ではありましたが

3人でワイワイ、ガヤガヤと

楽しくやれたのでヨシとしましょう!!


(天敵のアカクラゲがまだ少なくて良かった)


F田さん11匹、N田さん9匹と船中ワンツー


船宿HP



本日の釣果(未申告)







7目達成

アジ×13

サバ×3

カサゴ×多数(10センチ以下)リリース

イシモチ×1リリース
メバル×多数(5キープ)
アナハゼ×1リリース
ベラ×2リリース



本日の感想


満船、激流とお祭り必至の日でしたが

皆さんうまくお祭り回避をしてくれましたので

ストレスのない釣りが出来ました

潮上(上流)にN田さん、F田さん

その前のミヨシにも上手そうな方が

座っていたので、この方達のおかげで

4番目の私は安心、快適(感謝)。

さらに潮下側(下流)の方達も道具は

レンタルの様ですが、うまくお祭り回避の

コツを心得ているのでこれまた助かりました




お祭り回避のコツ?


①投入時はビシを遠くに投げる

  必須(私は10M位投げます)


②落下時のサミング

  大体の人が知っていて

  実践している事でしょう


③タイミングをずらした上げ下げ

  意外と大事です、ベテランは

  みんな意識してしているはず?


④魚が掛かった時にある程度の早巻き

  出来るだけラインとビシと仕掛け(魚)が
  真っ直ぐになる様にする
  早巻きするとバレる魚もいるかも
  しれませんが、そう言う魚は掛かり所が
  悪かったりするので、遅巻きしても
  きっとバレます。
  更にあまり遅巻きし過ぎると
  魚は暴れやすくなる(引きは楽しめるが)
  ので大事に行く反面、バラシリスクが
  増えるのでプラスマイナス0?
  でしたら手返し重視.お祭り回避で
  少し早目に巻いてしまいましょう
 




本日の教訓


釣りが終わってから船長に

コマセワーク、誘い方を丁寧に

レクチャーしてもらいました


ビシアジ釣りも近年かなり進化していて

釣り方が昔と違ってきたそうです


昔:棚の下で大きくコマセを振る(撒く)

 その後に少し巻いて棚でアタリを待つ


今:棚でビタ止め

 ロッドを小さく動かし続ける

 ラインを張ったり緩めたりで、

 イメージはビシを上下させるのではなく

 パタパタと横に倒したり立てたりする感じ?

 (まさしくシーバス釣りのチョコチョコジギング!!)



コマセを少しづつ出し続けて棚を作り、

つけ餌を同調させ誘い続けるイメージですね

喰いがシビアな時など

このほうが断然釣れるそうです

しかも上顎に針が掛かる率が上がり

バラシが減るそうです


普通の釣りではカンヌキと言って

魚の口の横に掛かるのが

1番良い掛かり方でバラしも少ないのですが

アジだけは口の横ではなく上側への

フッキングが正解!!

(あっヘラもそうか?)




とにかくこの新しい釣り方なら

釣れた!ではなく

いかにも釣った!!と思えるので

釣りがますます楽しくなりそうですね〜音譜


今までは釣り物がない時の繋ぎのアジ釣りで

特に思い入れがありませんでしたが

今更ながら今後は少しハマりそうな

気がします爆笑



誰かリベンジにお付き合いお願いしま〜す

大アジは贅沢にも開きにしちゃいました

超うまい!!


本当は前の週の金曜日に
予約してあったのですが
2回目のコロナにかかり
急遽キャンセルさせてもらい
同行者のM田くんと船長に
大変ご迷惑をかけてしまった私。

申し訳ないやら、釣りに行きたいやらで
モヤモヤしていたところに緊急募集を発見目
思わず飛びついて乗船してきました!!

天気は穏やかで最高
春は風が強いのは毎年の事ですが
今年の春は例年以上に嵐の様な日が多く
本当に毎日毎日が爆風です

それがこの日は嘘の様に風が
ピタリと止んだのです

そんなこんなで
大きな期待をして3:00に出船

沖の大場所へGO

最近は大きなルアーにはだいぶ反応が
悪くなってきたそうですが
これなら食うんじゃない?と
ダヴィンチでスタート

でもやっぱり1流しで1バイトのみ

食わないね…💦

次の流しはクランクベイトとミノーで
魚を触りにいきますが、これまた食わない…

なんかヤバイ予感がします

少しベイトが深いそうなので、
ルアーをタイに変えると
ゴチーンとバイト


70あるかと思いましたが残念ながら69センチ


M田くんもバイブでゲット


無事に二人ともゲットできたので

この後もアタリは非常に少なかったのですが

心乱れる事なく黙々とキープキャスト


こう言う時って大きいのが出るんだよな〜

なんて期待しましたが残念ながら

通常サイズが1匹追加のみで

暗い時間は終わってしまいました


朝マズメに合わせて少しだけ

場所をずらした船長


明るくなれば食いますよ!!

そんな嬉しい予言をくれて

先端に陣取りゴールデンタイムに

備えてくれました


鉄板バイブに変えて今か今かと

キャストに熱が入りましたが


あれ?


シーン…


バイトが出ない…


あれれ?


そして30分くらい経った頃でしょうか



とうとう始まりました!!



最初はバイブで連発


やがてジグでも連発

ウロコが整っていて体高もあって

ヒレピンで、とてもキレイな魚ですね〜


M田くんは70センチをゲット

羨ましい〜

(私達にとって大物とは80ではなく70センチです)


一時はどうなる事かと

ヒヤヒヤしましたが

おくれて数釣りタイムを堪能


平均サイズも良いです


65センチ


69センチ(惜しい、また70ない…)


入れ食ったり、ポツリポツリになったり

飽きない程度に良型が釣れ続けて

至福の時でした


ほんの100mほど離れた他のボートは

釣れないと嘆いていたそうなので

船長の朝イチの少しの場所ずらしが

効いていると言う事でしょう

流石です


他船の苦戦を聞いて

釣れせてもらった釣果なのに

勘違いしてしまった私達

『よ〜し、他の人達に釣られない様に

根こそぎ釣っちゃうぞ〜』

なんて身の程知らずな

発言をしてしまいました

これが釣りの神様に聞かれてしまった様で

その後はピタリとバイトが

止まってしまいました…



ごめんなさい(心の声)



懺悔をしても状況は変わらず

ここは粘らずポイント移動


次のポイントは外面の穴撃ち

まだ潮位が高くて穴が水中なので

壁打ち?


これまた凄かった


ジグで超入れ食い♪

しかもサイズが先程よりも更に良い


怒涛の入れ食い


この日、3本目の69センチ

(ちゃんと測れば70以上あった気がする…泣)


良型ダブル


M田くんはこの日、2本目の70センチ



小雨が降ったりしてかなり寒い日でしたが
これだけ釣れると身体はポカポカです♨️

爆釣しつつ79センチの大物も
ゲットしたM田くんクラッカー


あまりに好調なので2流し目に突入


2流し目は釣れないジンクスがありますが

この日はそのジンクスを吹き飛ばすほどの

怒涛の入れ食い


写真がどれがどれだかわかりません


後半は潮位も下がり

ジグ(手前)よりも

ワームによる穴撃ち(奥側)に

軍配が上がり始めます


まだ隙間が狭いので

難易度高めですが

狭い穴にビシバシ撃ち込む

船長とM田くんは気持ち良いくらいの

連発に次ぐ連発でした



楽しそうな穴撃ちを横目に

キャスト力が劣る私は

最後までジグで押し通したのですが

こちらもなんだかんだで最後まで入れ食い

変態な程にジグ好きな私です😊

 


過去最高の水揚げ高達成で

疲れ果てて終了〜


本日の釣果

100ヒット以上?

50ゲットくらい?


大満足◎

次回は穴撃ち特訓しようっと。



U田くんへ

行くなら青潮発生前の

今が絶対にオススメですよ!!




使用ルアー



オマケ

角上魚類でニシン?発見

サイズ感も形もゴーストにしか見えません



三連休の中日、

唯一この日だけが天気予報から

雨マークが外れました


ラッキー?と思いきや風がかなり強いっ


果たして本命ポイントに辿り着けるのでしょうか?



そんな不安を抱えながら3:00出船



目的地に向かうも運河を出た途端に

上潮と東北東の風がぶつかり合って

ザブンザブン💦


あっという間にかっぱが濡れて

風表に座った私は全身びしょ濡れでした

(寒いーー)

(やだーーー)


冬の暗い時間にずぶ濡れになって

我慢できるほど若くない私の

心中を察してくれたか

すぐにUターンして運河内で小場所を

丁寧に撃っていく戦法に

切り替えてくれた船長


(ホッとしました〜)


しかし運河内は穏やかで釣りが

しやすいかわりに

釣果は厳しいそうです


1匹が非常に貴重になりそうな予感…


丁寧に丁寧に小場所を叩いて行きます


噂通り本当にアタリがなく

1時間もノーキャッチ!!


ヤバイよ〜



そんな事を思い始めた頃に小さなボイル発見!


ですが穴撃ち&飛距離とかなり難易度が高め


そうだ!!

いつものあの戦法で挑もう(?)


それはおこぼれ作戦

コバンザメ釣法です


船長が難しいポイントを撃つ

掛ける

活性が上がる

手前でも食う

私達でも釣れる!!笑


私の必勝法です

いいでしょう?笑



すかさずワームで

ナイスキャッチのM田くん


私もワームのフォールでパクリ

で良型をゲット


ボウズ回避で安堵


心に余裕が出来たので

お遊びルアーを投入


チャリコム


腐ってもタイ、と言われる美味なマダイ

グルメなシーバスはいないかな〜



すると、これがなんだかハマって

70くらいの良いサイズがヒット

残念ながらこの魚は

バラしてしまいましたが

続けてまたもや同サイズがガツン!!


無事にネットイン成功♪


そして連発で今度はさらにサイズアップ


運河内では価値ある82センチ合格合格合格


その後も小型のバラシもありましたが

このルアーが意外と釣れる事がわかりました😄




ほどなくして明るくなり

ちょうど潮止まりの時間


風は相変わらず吹いていますが

潮の加減で波が若干収まりましたので

これを機に沖へゆっくりと移動



無事にポイントへ到着すると

ザブザブではあるが、ストラクチャーの

裏で何とか釣りができるレベル


揺れる足元に気をつけながら

恐る恐るキャストを開始


ここからは凄かった


入れ食い開始アップ



メタルバイブで良型が終始バクバク


ダブルゲットもあり

船上はシーバスまみれ


漁師モードのM田くん


1投1キャッチのハイペース


私も鉄板バイブでひとしきり釣ってから

念願のジグにチェンジし

こちらでも多数ゲット

棚は上の方なのでバイブが正解かな

でもジグ楽しい〜



そして何とM田くんは

サラダ〜、いやスレだ〜と

くだらない駄洒落を言いながら(言ってませんね笑)すごい引きの魚と格闘

上がってみればしっかりと口掛かりした

申告81センチ(きちんと測れば82センチ)の大物をゲット合格合格合格

鉄板バイブにて


口の中はイワシがぎっしり


パワーのある良い魚でした


私はデカスプーンでもゲット
でもサイズは上がらない


相変わらず鉄板バイブは入れ食い



最後の1投でもダブルヒットと

好調維持でした


船長
今日は風でダメかと思いましたが
意外と釣れましたね〜

私達
意外とどころかすごく釣れました〜
二人揃っての80アップなんて
私達にはMAXすぎる釣果です
ありがとうございます!!

なんて大満足な会話も飛び出し
相変わらずのザブザブで
足腰もフラフラなのでショートに
変更してもらいさっくりと終了〜

良い釣りでした◎

U田くんから貰った
お守りのおかげかな!?
ありがとう!!

使用ルアー






オマケ


ニューカラーが出ました



長年過ぎるほど愛用してきた

タックルボックスがまた破損


まだまだ使いたくて補修


強引過ぎる修理ではありますが

大切な物なので

もう少し使いたいと思います


でも、表面も劣化でボロボロと

剥がれ出したし流石に

そろそろ替え時かもしれませんね。。。




修理と言えばメインロッドのガイド破損
5番と6番のリングかぶっ飛びました


老舗釣具屋さんのタ◯ヤさんに

持っていくも長いので出来ないとの事

(長いと何でダメなの?)


これも大事な大事なものなので

本当はプロの手でキレイに

直したかったのですが仕方なく

自分で修理することに。。


古いガイドを外して

交換したガイドをスレッド巻き


ロッドをクルクル回す道具がないと

やりずらい。。。泣


エポキシでコーティング


これもrodを回す道具がないと

厚く塗れません…泣


素人仕事丸出しの出来映えですが

材料費300円で治ったし、まぁいっか


おわり。



①12/23 ヤリイカ釣り 光三丸




スルメ優勢の日でしたが

サバと格闘しながらも

ブランコ仕掛けで通した私は

ヤリイカ率高めでしたチョキ


この頃は釣れないと思っていましたが

それでも今の状況と比べると

全然マシだったな〜


いまは本当にイカが釣れなくて

準絶滅危惧種ではと思うほどです







深海240Mの釣りは難易度高めですが

それもまたイカ釣りの楽しさの一部です








②1/20ビシアジ釣り 房丸(鴨居)


走水の半日船の出船数が少なく

その少数の船もこの日は休船だったりと

どこに行こうか悩んでいたら

ヒットしたのが鴨居港のこの船宿


当日に電話したにも関わらず

どうぞどうぞと、とても気立の良い

女将さんでした




たまには初めての船宿も良い物です↑
ポイントはどこかな〜
雨の中の出船でしたが
初めてのポイントにワクワク


と思ったら結構走る走る

やっとたどり着いたのは

いつもの走水沖でした💦


まぁいいかと小アジ、中味の入れ食いを

堪能してきました


半日でこれだけ釣ると本当に疲れます笑

ここもまた良い船宿さんでしたので

また訪問させていただこうと思います


③2/10ヤリイカ 光三丸


今年の貧果を象徴するように

厳しい1日でした



最近少なくなったスズメを

たくさん見れたのは唯一の収穫






ヤリイカ✖️4ハイのみでした


チーン。。。



トップの人は7ハイと健闘

(あの状況で素晴らしい)



早くリベンジに行きたいけど

その後も連日の様に

釣れない、風が強い

そんな日が続いています




箱根駅伝が楽しくてたまりません

青学優勝🎉


京都に行くのに応援したくて

横浜、戸塚、箱根へ寄り道


さらに寄り道して

富士宮焼きそばを食べたり

と、なかなか進みません



さらに浜松にも寄ったり



やっと京都に着いたのは翌朝


今回も京都は最高の旅でした








オマケ


広島風お好み焼き

うまく作れる様になりました!!



ある日のこと1キロほどの距離で

カワセミを6羽も発見



終わり