社交ダンスが上手に踊れる方程美しい踊り姿を常に保つ事が出来
途切れる事無く音楽表現を生み出して行く事が出来ます。
多くの知識を持ち優れた運動能力を発揮できるのですが
思い通りのパフォーマンスを演じる事が出来る為には
常にバランスを失わない運動表現が求められます。
その為には技術だけでなく優れた運動能力が必要とされますが
全身の筋肉が思い通り動き音楽を豊かに表現する条件として
優れたバランス能力を育てる事が不可欠と成ります。
筋肉の力で演じればバランスは独りでに創られる様に思って
いる踊り手も居るようですがバランスの基本は脊椎を中心とした
体の前後左右の運動に対する体重をコントロールする垂直
バランスに在ります。
如何なる運動を行っても頭骨へ繋がる脊椎バランスを保つ事で
スムーズな体重移行と筋力の繫がりが維持できるのです。
脊椎バランスが取れていないとパフォーマンスを行うたびに
重心の移動が不自然と成り左右のボディやショルダーに無駄な
緊張が生まれ目的の運動表現がスムーズに出来なくなります。
私達の身体は基本的に反射的な運動を行う様に出来ていて
目的の運動表現をする為の筋肉の繫がりを生む前に部分的な
緊張や弛緩が生まれると思い通りの運動表現が出来ません。
また自分が意図する運動表現は常に脊椎バランスによって
作られたリラックスした筋肉の緊張感で準備されています。
バランスが取れているだけでなく常に意思の元に瞬時に強い
緊張を生む為に緊張感ある筋肉を保っているのです。
所が既に緊張状態にあったり最初から固定した上体を作って
踊ろうとしている踊り手が多くいて既に緊張した筋肉は新たに
大きな力を生む事が出来ず体形を崩したりホールドを変形
させてしまいます。
ホールドもショルダーや頭骨と共に脊椎の上にバランスよく
保たれていてその形は緊張感を持ってはいても緊張して
居ない事で常に左右のバランスを保ち下肢との繋がりを
反射的に生む事が出来ます。
しかし多くの踊り手が最初からホールドを固く緊張させて
踊っている事から全身への繫がりの有る運動表現が出来ず
更にはお相手に対してのセンスが全く無くて常に自分が
踊るフィガーやルーティンにしか意識が向いていません。
更なる問題はショルダーからの緊張は表情筋も硬直させる為
自然な笑みを創る事が出来ずただ口角を上げて口を広げて
楽しそうに見せている踊り手がとても多いのが残念です。
脊椎バランスを作る事に因って脳神経と脊椎神経が全身を
くまなくコントロールする事が出来思うが儘に踊る事が
可能と成ります。また全ての神経には血管が伴い緊張で
委縮しない事で新鮮な栄養と酸素が常に送られ筋肉が動き
続ける条件を創る事が出来ます。
筋肉は血管と神経の集まりの様なものであり美しい表現も
ダイナミックな音楽表現もこの循環系機能と神経伝達機能が
作り上げているのです。
どんなに頑張ってもこの私達の身体を作っている生命維持組織が
円滑に機能しなければ思い通りには演じられないのです。
脊椎バランスを保つ事に因って思い通りの運動表現が出来る
だけでなく繫がりの有る運動機能の働きはお相手にとって
最も素晴らしいリード&フォローを生み出す事と成ります。