様々なタイプの方と踊る事の大切さ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが上手に踊れるには多くの知識を身に付けて

運動能力を高める事が大切ですがシッカリと学び練習を

多く行う事で思い通りの音楽表現が出来ると思いがち

ですが実際は望んだように楽しく演じられず多くの方が

挫折したり踊る事を諦めてしまっています。

楽しく美しく踊っている姿を見れば自分もあの様に踊れたら

どんなに幸せだろうかと思いレッスンに通い始めた方も

多いかと思います。

社交ダンスは誰とでも楽しく踊れると言われているものの

実際は誰とでも踊る事が出来ず特定のお相手や習っている

先生としか踊れない方が実に多いです。

 

かなり経験が有る踊り手で有っても自分のいつも踊っている

パートナーや先生とならば楽しく踊れるのに初めて踊る方や

全く違ったタイプの方と踊るとなると自由に踊る事が出来ず

社交ダンスを習っているにも関わらず特定の方としか踊れない

残念な方が多いです。

技術や経験が足りないで上手く踊れないのならまだしも

かなりのキャリアがありしかも教える立場にある様な方が

自分の踊り方しか主張出来なくて誰と踊ってもお相手に

楽しさよりも苦しさや苦痛を与えている事が有ります。

 

上手く踊れない方からすれば経験があり先生で有れば

余り上手に踊れなくても楽しく踊らせてくれると思うも

現実はただ無理やり動かされたり引っ張られたりと言った

意図しない運動で踊らされている場合が少なくありません。

社交ダンスを踊る上で最も大切とも言える事はお相手に

喜びを与えても苦しみを与えてはいけないと言う事です。

 

しかしながら問題は正しい踊り方やフィガーを習えば

誰と踊っても上手に踊れると思っている方が多い事です。

初心者の時は何をしても自由には踊れないことから

心から楽しんで踊れないのは当たり前とも言えますが

自分よりも遥かに上手に踊っている方と踊った時には

どれ程楽しいかと思うのですがその望みは簡単に

打ち砕かれる事が多いです。

 

また上手と言われる方に限って自分が踊り易い様に

踊り方を強要する方も少なく無くて社交ダンスが思い通り

楽しく踊れるには様々な問題が立ちはだかります。

社交ダンスは誰とでも踊れる事を目的にしているだけで無く

踊る種目の多さだけでなく数多くのフィガーや運動表現が

創られていて更には組み合わせによってその演じ方も大きく

変わる事から如何なるお相手と踊っても的確に対応できる

柔軟性の有る技術力が必要と成るのです。

 

この能力を身に付けるのに一番良いのは様々なタイプの

踊り手とコンタクトしてその時最もペアとして相応しい

演じ方を身に付ける事です。

自分が常に一緒に踊っているパートナーや先生ならば

上手く演じる事が出来ても他の踊り手と踊ると途端に

スムーズに踊れない方が少なく有りません。

競技会に出ていたり教師の資格を持っていても特定の

お相手としか普段踊っていない事から自分がレッスンを

したり初めてのお相手と踊る時は如何に演じたら良いのかの

知識も運動機能も無い方がかなり見受けられます。

 

社交ダンスは多くのフィガーや運動表現を使ってペアとして

互いに意思表示をしお相手と最も的確なリード&フォローを

目指す事が大切です。

まだ踊り始めて間もない方や自分が踊った事の無いお相手と

コンタクトして運動表現をする時にお相手が心から楽しめる様

自分の演じ方に幅を持たせる必要が有ります。

社交ダンスは踊る事に因ってコミュニケーションを図り

互いの信頼関係を築く事が大切です。

踊り終わってももう一度踊りたいと思わせる踊りを目指す事が

とても重要と言えます。