足の裏で床(地面)を掴まえる意味 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る上で足の裏が果たす役割はとても大きく

如何に足の裏を使えるかでパフォーマンスが変わります。

この事は踊っている時のみならず普段の生活に於いても

とても重要であり正しく足の裏を使う事が求められます。

足の裏は単に体重を支えたり移動に於いて床を押したり

身体を推し進めるだけの役割ではなく全身の運動機能を

高めたり更にはメンタルな部分まで大きな影響を与えます。

 

私達は高齢と成って来ると先ず足腰の不安を感じ始め

多くの方が下半身に様々なトラブルを抱え始めます。

中でも多いのが膝と腰の疾患で有り歳を重ねたり余り

運動をしなくなると下半身の問題を抱え易くなります。

しかしながら痛みを感じたり違和感をおぼえなければ

そのまま何事もなく過ごしがちですが常に一日中体重を

支え続ける足腰は次第にそのリスクを負って来ます。

 

その為多くの方が下半身を鍛える運動を行う様に成る

のですが直ぐに回復するのはまだ身体が若い内であり

慢性化して苦しむ事も少なくありません。

様々な対処法が考えられるかと思いますが足の裏の

使い方と機能を知っておくことは大切と言えます。

足の裏は本来手の平と同じ機能を持っていて只身体を

支えると言うだけでなく物を掴んだり離したりする

大切な運動が備わっています。

 

所が常に体重を支える事だけに慣れてしまうと足の裏の

大切な機能が失われ脚全体並びに腰まで影響を及ぼし

様々なトラブルの原因と成ってしまいます。

近年高齢者の転倒防止として足の裏の運動機能を高める

運動が多く紹介されていますが足の五指で床や物を

掴まえる事でバランス機能を高め転倒を防ぐとしています。

しかしただ足の指で物を掴まえる運動を行ってもどの様な

成果が有るかを解っていないと様々な運動効果が得られず

単なる部分的トレーニングと成って直ぐに辞めてしまいます。

 

この足の指で物を掴まえる動作は実際に物を掴むだけで無く

歩いたり走ったりする時に下肢全体に大きな役割を果たし

転倒防止と言うだけでなく様々なパフォーマンスを行う時

思うが儘に下肢を使う事に繋がるのです。

それは五指で床や地面を掴まえる様にして運動表現を行うと

膝から下そして腰までの下肢の筋肉が緊張収縮を行い特に

膝周りの周囲筋を強く固定する事が出来要るのです。

 

膝はとても重要な関節で有りあらゆるスポーツに於いて

思い通りのパフォーマンスを行う為に様々な運動を要求され

その負担は腰と共にとても大きくトラブルを起こし易いです。

膝の曲げ伸ばしに於いて膝から下の筋肉と大腿部の筋肉が

集まって複雑にじん帯を形成していますがこの部分が如何に

強く機能出来るかが大切です。

 

スポーツ選手の多くが膝のトラブルに見舞われ決まって

サポーターを使っていますがその役割は関節が正しく動き

床や上体から伝わる大きな運動を正しく伝える為です。

膝の怪我はじん帯や関節が損傷すると膝の正しいポジションが

保たれ難く成る事からサポーターで維持するのを目的として

いるのです。

本来は下肢の筋肉が正しく使われる事でトラブルに見舞われる

事は無いのですが様々な運動の過程で上手く機能しなかったり

外部からの思いがけない力で動かされたりして怪我をして

苦しむ事に成るのです。

 

床を五指で捕まえると言う事は実は足の指で強く床を掴まえ

下肢の運動を行えば膝の周囲筋がシッカリと膝を固定して

ブレる事無く上下の運動を伝えてくれるからです。

足の指が床や地面を掴まえる動作をしないと膝周りの筋肉が

働き辛く成り関節がズレやすく成りじん帯や軟骨を痛めます。

この指の動作は靴を履いていても行う事が大切であり

体重が立脚に移る時は何時もこの動作が行われる事で

膝周りがシッカリと固定され様々な運動に耐えられるのです。

またこの運動は腹筋や背筋ににも作用しウエスト回りを引き締め

美しいボディラインを創る事にも役立ちます。