知っているフィガーやルーティンを誰とでも踊れる様に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習うと数々のフィガーを覚えルーティンを

練習する様に成りますがかなり豊富な知識が有っても

特定のお相手や先生としか上手く踊れない方が多いです。

ステップの順番を決め同じルーティンを練習する事で

いつも踊るお相手とは楽しく踊れる様に成ったとしても

他の方や初めて踊る方とは思い通り楽しく踊れる方は

非常に少ないです。

 

そもそも社交ダンスは決められた踊り方で教えられた

ルーティンを綺麗に踊れる様に成る事と思っている方も多く

社交ダンスが自分の音楽表現が上手に出来る事しか考えず

目の前のお相手の事や音楽を感じられない方も多く

ペアで踊っているのにコンタクト面からは全く互いの

心と身体を感じられない踊り手も少なくありません。

 

本来社交ダンスのフィガーや運動表現は誰とでも楽しく

踊る為に作られて来たのであり個人技を見せる為に発達

して来たものでは有りません。

華やかな衣装や音楽表現はペアとしての心と身体の繫がりを

より豊かに表すものであり男女其々の個人技に留まっては

コンタクトして踊る意味はないのです。

 

自分の事で精一杯なのか踊ってみると異常に上半身に力が

入り続け楽しい踊りと言うより間違わない様形を崩さない様

頑張っている方が多いです。

音楽とお相手の心と身体の運動表現を感じ取ってこそ

社交ダンスの本当の楽しさや美しさが生まれるのです。

多くの知識を身に受ける事は素晴らしいのですがその踊る為の

数々のアイテムが誰に対しても同じように使われるのが

一番大きな問題とも言えます。

 

自分が身に付けたステップやフィガーが踊るお相手により

反射的に最も的確な演技と成る事が重要です。

社交ダンスは同じステップやルーティンで踊ったとしても

二人のやり取りは誰一人同じとは言えませんし例えいつも

一緒に踊っているお相手であっても日々心も身体も変わって

いるのが普通なのです。

その日その時最も適切な運動表現が使われペアとしてベストの

リード&フォローが生まれる事が大切です。

 

例えば踏み出すステップの方向もいつも同じではなくその時の

状況によって大きく変わります。

テクニックの中で壁斜めに進むとあってもそれはテキスト上の

方向で有って実際は壁斜めの演じ方は限りなくLODに近い場合と

壁に限りなく近い方向に踏み出される可能性が有ります。

つまり基準の方向から使われる前後のフィガーやルーティンにより

壁斜めから左右45度幅があるのです。

 

テキストやレッスンに於いては進む方向を自分を中心に45度ずつ

8方向に前進後退が出来る様に書かれていますが実際は遥かに

自由に踊れるのです。

例えばワルツのナチュラルターンを行う時は壁斜めに前進から

始まる様に書かれていますが大きな回転を見せる為に限りなく

LODに近く前進をして踊る事も出来るのです。

簡単に言えばあらゆるステップは自分の正面から左右45度の

範囲で自由に踏み込めるのです。

 

誰もが良く使うフォーラウェイスリップバックの一歩目は

多くの方が中央斜めに前進しますが限りなくLODに近い角度で

前進しながらリバースの回転に入りよりダイナミックに

踊る事も出来ます。

より豊かな演出をする時もお相手の個性に合わせて踊る事も

社交ダンスは自由に自分の持っているフィガーやルーティンを

変化させる事が出来るのです。

多くの踊り手が習った通りのコースや順番で踊ろうとして

お相手とのトラブルを多くしています。

どの様に踊ったら目の前のお相手と本当に楽しく自由に踊れるか

瞬時に自分の踊りを変えられる事がとても大切です。