習った踊り方演じ方を見せるのではなくお相手と音楽をどの様に感じたかを表現する | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

上手に踊る為には正しい踊り方や演じ方を習う事は大切です。

多くの知識を身に付けても間違った演じ方をしていると

何時まで経っても思い通りの音楽表現は難しくお相手にとっても

楽しく踊る事が出来ません。

ペアとして楽しく美しい音楽表現を行うには二人の運動表現が

お互いの演技を邪魔することなくより豊かな音楽表現と成る事が

とても重要です。

 

その為には踊る為の知識を身に付け演ずる為の正しい運動表現を

覚える事が求められますがしっかりと覚えて習った通り演ずるも

中々思い通りに踊れないのが現状です。

どれ程正確に習ったとしても社交ダンスは実際に踊っている時の

お相手や音楽にシッカリ反応してペアとしての運動表現として

習ったフィガーやルーティンを変化させる事が必要です。

しかしながらどの様に自分の踊りを変えてけば良いのか解らない

踊り手がとても多くやはり記憶の再現で留まっている場合が

殆どと言えます。

 

男女共に記憶の再現で踊れば当然コンタクト面からは自分の

運動表現は伝わらず互いに楽しくと言うより思い通り踊れない

ジレンマが常に伴う事と成ってしまいます。

どの様に演じたら良いかと言うハウツーがある様に思われますが

実際に踊っている時の演じ方は千差万別と言え踊るお相手や

音楽そして環境によって決められるものでは有りません。

その為多くの場合長年の練習や経験が重要と成って来るのですが

それでも中には誰とでもどんな場所でも自由にお相手と楽しく

踊れる方もいるのです。

しかもベテランで有ったり経験豊かな踊り手とは限らず知識も

差ほど無い場合があり一体どの様に踊っているのか誰もが

注目します。

 

所がこのような方に限ってどの様に自分が踊っているのかが

説明できずその方法が中々伝わりません。

とは言え何とか自分もその様に思うが儘に誰とでも楽しく

踊りたいと思うものです。

彼らに共通の運動を観てみると同じルーティンを習っていても

実際に演じる時は全く違った音楽表現に見える事が多いです。

足元を見れば正確で同じフィガーを踊っているのに上体の表現は

他のペアとは大きく違って感じます。

 

特にお相手を変えて踊るとなるとその差は歴然でありお相手は

変わらず踊ろうとしているのに踊り方が大きく変わっています。

10人と踊れば10通りの踊り方と成りお相手は誰もが楽しく踊れ

音楽がペアとして感じられるのが素晴らしいです。

もちろん教える立場の方もいますがまだ経験が浅いアマチュアの

踊り手もいて彼らが本当に社交ダンスを楽しんでいるのが解り

見ている側も楽しくなります。

 

習った通り間違わない様必死に踊っている方が多い中で

音楽とお相手を楽しんでいる様はこれこそ社交ダンスを

踊っていると思われます。

シッカリとフィガーや運動表現を覚え間違いなく演じられる様に

成るにつれてその記憶を実際の踊りとしてもう一段階進化させ

自分の踊りとして身に付けていく事が大切です。

この技術は基本的に実際に音楽を聴きながら踊っている中で

育てて行く事が重要です。

 

自分の踊り方に自信が無くても音楽とお相手をしっかりと感じ

情報を環境の中で取り入れる習慣を身に付けていく事です。

誰もが日常的にその様にして対応して生活しているからこそ

毎日が思い通りに進んで行くのです。

例え社交ダンスと言う特殊な世界で音楽表現をするとしても

その持って生まれた感覚を失わないでより豊かに感じる様

練習を重ねる事が大切です。

多くの知識を身に付ける事は社交ダンスを豊かに演じる為に

大いに有効と言えますが知識の量で社交ダンスの上手さを

測らない様にする事も重要と言えます。

普段の生活も社交ダンスも自らの五感を育て最も的確な

行動や運動表現が出来る様にする事が大切と言えます。