自己分析と外見的判断 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスのみならずスポーツに於いても出来るだけ多くの

知識を身に付けテクニックと運動表現を習得する事が重要です。

この事は周知のとおりでありますがしっかりと知識を身に付け

運動表現を習得したとしても思うように踊れないのが現実です。

誰しも練習を頑張り努力をすれば夢は叶うと思うものですが

その道は想像をはるかに超えて険しいものです。

 

しかしながらその一方で差ほど努力をしないでもいとも簡単に

驚くような難しいルーティンを熟したり美しい音楽表現を

成し遂げてしまう方もいるものです。いわゆる天才と言われたり

神童ともてはやされたりする方です。

とは言ってもその多くは私達が計り知れない努力を重ねていたり

素晴らしい環境に恵まれていたりともともとそのような素養が

有った方は非常に稀と言えます。

その為やはり一般的には自分が目指すようなパフォーマンスを

自由に演じる様に成る為には多くの時間と努力が必要です。

 

自分を思うように動かすには知識を具現化する能力が必要であり

やはり日々の練習が必要と成ります。

一日でも早く思い通りに踊れる様に成る為に多くの踊り手は

足しげく練習場に通い知識を身に付け運動能力を習得すべく

頑張っているのですが上手く思い通り美しい踊りが出来ないのは

知識がまだ足りないとか運動能力が劣っていると言う事ではなく

それらのアイテムを上手く的確に使う為の知識が足りないからと

言う場合が多いです。

 

アマチュアの方であってもプロの踊り手よりも遥かに知識が有り

運動能力が優れた方は幾らでも居ます。

しかしながらその身に付けた踊る為のテクニックや運動表現が

お相手と音楽の中で踊ろうとすると上手く使えていないのです。

上半身と下半身の繋げ方やローテーションと言った踊る為に

必須の知識が有っても思うように身体が動かないのが現実です。

 

何故上手く演ずる事が出来ないかそれは身体が自然に演じたく

成る様に踊っていないからと言えます。

私達の身体は持っている運動機能が欲する様に動かしてあげると

非常にスムーズに動くように成っています。この時身体は喜び

脳からは大量の快感物質であるドーパミンが分泌されることで

踊り手やプレーヤーは喜びや幸せを感じる事が出来るのです。

知識は有ってもそれを考えながら現実の運動表現に変える

努力は余り効果的では有りません。まず動きたくなる条件に

心と身体を仕向ける事です。

 

具体的には音楽とお相手と環境をしっかりと感じる事です。

人の身体は自分が考える以上に素晴らしい能力を持っていて

自分が置かれた環境で反射的に最も的確な運動を行うように

出来ているのです。この事は自分を信じると言う事にも通じ

努力して身に付けた多くのアイテムが生きたものと成る為に

踊る時やスポーツをする時における大切な心構えと言えます。

 

知識や運動能力のあるなしに関わらず私達は環境に大きく

作用され常に最も的確で有効な行動を取れる様に成っています。

大切な事はお相手と音楽と環境を常に全身で感じる事です。

知識や運動能力を思い通り使える答えは自分以外の対象に

有るのです。

 

お相手と音楽をしっかりと感じる能力を育てる事は思い通り

楽しく踊れる条件ですが環境を感じると言う能力には

自分以外の踊り手の音楽表現を感じると言う事も入ります。

この感覚は知識を身に付ける以上に大切とも言え多くの踊り手が

フロアーで踊る時自分の事だけを考えていてはトラブルを生じ

接触したりコースが塞がれたりと思うように踊れません。

 

他の人の踊りを感じると言う事は実際にフロアーで踊る事

だけでなく自分の技術を大きく上達させる要因にもなり

目の前のお相手の動きだけでなく周囲のペアを感じる事は

より自分のパフォーマンスを思い通りに行う方法に繫がります。

この事はレッスンを受けたり素晴らしい踊り手の音楽表現を見て

自分の技術に反映させる為にも非常に有効です。

自分の身体を繋ぐイメージは素晴らしい踊り手達の運動表現を

つぶさに観察しその音楽表現を自分のイメージとして取り入れ

客観的な音楽表現を豊かにする事で全身の繫がりを自然に

身に付ける事が出来るのです。

 

そういった意味で上手な踊り手の真似をする事コピーして

踊ってみる事は良い練習に成るのですがただ自分の身体や

音楽表現テクニックが充分に身に付いていない状態で

真似をする事は自分の一方的な判断で変則的な踊りと成ったり

次への技術の習得には繋がりません。

更に出来る事なら身体の中の運動機能や周囲との関わり合いを

良く知っている方からコーチを受ける事です。

踊り手は上手に成りたいのに教える側の知識が不足している

場合も少なく無くて実際に習うよりも素晴らしい踊り手の

音楽表現をしっかりと感じて自分の踊りとして身に付けて

行く事も大切です。

 

踊り手は自らの身体を動かす努力も大切ですが周囲の環境や

お相手によって反射的に踊りを変えられる能力を身に付ける事が

とても大切です。

どんなに多くの技術を身に付け運動表現を習得できても

独りよがりの踊りは社交ダンスでは最も嫌われます。

お相手に合わせ音楽に合わせ環境を感じながらその場で

最も適切な踊りが踊れる様に成る事が求められます。