ノーフットライズ即ち足の裏を床に付けて立っている状態で
脊椎バランスを感じる事はとても重要であり二足歩行の
我々人類の運動に於ける基本とも言えます。
美しく真っ直ぐな立ち姿と言うのは社交ダンスのみならず
あらゆる運動表現の基本とも言え思うが儘のパフォーマンスを
生み出す為に大切なポジションと言えます。
先ず大地に対し真っすぐに立てなけれ360度思う方向に正しく
進む事が出来ず更には前進後退から繋がる様々な音楽表現が
思い通り出来ません。
外見的には端正で美しい姿と言えますが脊椎を中心に骨格で
体重の多くを支える事に因り無駄な筋肉の緊張を抑える事が
出来るので意思を働かせて運動の方向性を創り出した時
反射的に多くの筋肉を緊張させ様々な運動表現を生み出せます。
見た目に美しい事も大切ですが足の裏にしっかりと体重を感じ
頭骨迄のバランスがシッカリと取れている事が重要です。
特に対人的な運動表現をする時上体のコンタクトによって
上半身からの意思有る運動が下肢に伝えられないと思い通り
反射的に下肢の運動表現を生む事が出来ません。
下肢の運動は上半身からの運動の繫がりで行われる事で
重心がスムーズに前進後退を行い必要なレッグスウィングを
生む事になるのです。
この基本的な運動が歩く事つまりウォーキングなのですが
多くの方がウォーキングやジョギングを行っていても
上体からの繫がりで反射的に下肢を動かす事が出来ず
下肢の力だけで無理に歩幅やスウィングを作っています。
この事はコンタクトをおこなって運動表現を行う社交ダンス
に於いては致命的な運動表現と成ってしまい覚えたステップや
運動表現がお相手とのやり取りで反射的に生み出せず常に
下肢に意識を持ってステップやルーティンを演じなければ
ならなくなってしまっています。
ブログを読んで下さっている方はお分かりかと思いますが
上半身の意思有る運動表現が下肢に伝わる事でお相手と
的確な運動表現が出来るのですがこの上半身化から下半身へ
の運動が繋がる為には足の裏にしっかりと自分の体重と
脊椎バランスを案じる必要が有ります。
コンタクトして踊り出した途端重心の動きが止まったり
上体を固めて自分の踊りにしか気持ちを向けられない方が
とても多いのが問題です。
ペアとしてコンタクトして踊っている時も足の裏が床に触れ
体重が乗った時は自分の重さと脊椎バランスを感じる事が
とても大切であり足の裏が単に床を強くプレスするだけの
役割しかしていない方が少なくありません。
重心を低くして足の裏に体重が乗った時膝や腰を意識して
身体の部分に力を入れて踊っている方もいて足の裏に
体重を感じられない踊り手が多い様です。
足の裏にシッカリと自重を感じ脊椎バランスを感じながら
重心を移動させると反射的に膝や腰に大きな筋運動が生まれ
反射的に足腰を自由に曲げる事に成るのです。
頭の中のイメージでしっかりと膝を曲げようとしたり腰に
力を入れようとするとその部分に余分な負担が掛ったりして
怪我の原因と成ってしまいます。
ダウンアクションによってできる膝の曲がりは重心点が
脊椎バランスの下移動する事で反射的に出来る物であり
膝を意識を持って曲げる事はじん帯や膝周りの筋肉を
痛めやすくなります。
あくまでお相手と音楽によって生まれた重心の移動により
反射的に膝が曲がったり伸びたりするのです。
またダウンアクションによって立足の膝が曲がって見た目
重心が低くなっている様に見えますが実際は横を通過する
ムービングフットの腰が上昇し始めています。
両膝を深く曲げる様にして踊る事は無く左右の膝の高さは
常に上下しながら演じています。腰掛ける様にして両膝を
曲げて踊ると膝を痛める原因と成ります。
ムービングフットの膝頭の高さはスタンディングフットの
膝頭よりも高い事が運動の基本であり上下動を極端に抑え
床を擦り足で押さえながら意識的にレッグを前進させて
演じている能の世界の様に演ずると全身の筋肉に大きな
ストレスを生じて自由なスウィングを生む事ができません。
歩いている時も立ち止まった時も脊椎バランスを感じながら
足の裏に自分の体重を感じる事で自然で美しい立ち姿を
創り出すことが出来ます。
上体の真っ直ぐで端正な姿は力で生み出すのではなく
足の裏から頭骨迄の脊椎バランスを常に案じる事で
様々なパフォーマンスを可能とするのです。
例えボディコンタクトをしていてもリード&フォローを
行っている最中でも意識する事が重要です。