押しの踊りから引きの踊りへ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達は日常生活に於いて身体の筋肉を使う事で生きる術を

得ています。筋肉が上手く使えなかったりする事は

全ての行動を制限され何をするにしても苦労を強いられます。

最近では筋委縮症と言った身体の筋肉が衰えて全身の運動が

不全と成り一人では生きて行く事すら難しい方もいます。

とは言えそのような病に見舞われなければ多くの方は自由に

思うが儘自分の身体の筋肉を使って生きる事が出来るのですが

スポーツや社交ダンスに於いては持っている筋肉が上手く使えず

思い通りのプレーが出来なかったり心に描く音楽表現が中々

現実のものと成らない方が少なくありません。

 

私達の身体は非常に良く出来ていて何をするにも機能的に

思うが儘に出来るのですが普段の生活で行わないような

運動表現や音楽表現と成ると途端に身体が自由にならず

折角楽しく演じようと思ってもままならない方が多いです。

普段の生活の様に自分自身の考えで活動できるならば余り

問題は無いのですが社交ダンスの様に音楽を自分の身体で

表現するとなると身体を動かす為の運動機能を知る事が

とても大切と成って来ます。

 

テクニック的なものは千差万別考えられますがそれらの

運動を行う自分自身の身体の性質を知る事は重要です。

中でも日常生活に於いて普通に行っている対象物を

押す事と引く事の行為は身体の一部の筋肉を使うだけなら

大丈夫であっても対人的なもので有ったり自分と同等な

物を動かす時は上手く全身の筋肉を繋げ重心を動かしながら

行う必要が有ります。

 

誰もが普通に行っている対象物を押す引くと言う動作は

スポーツや社交ダンスを行う時はその特性に合わせて身体を

上手く使う事が大切です。

社交ダンスに於いて上手く踊れない方の多くはお相手に対し

この押す事と引く事が的確に出来ていません。

目の前にお相手を置いて自分のステップを踏もうとする時

前進しようとする時は押しが中心と成っていたり床に対しては

常に圧力をかけ床を押す行為で踊っている方が多いです。

 

ステップを踏む時は中間バランスから目的の床を感じている

フットで床をキャッチし自分の身体に引き寄せる動作を使い

重心点を乗せます。この時引き寄せる動作は上半身の回転を

伴った下肢への運動で行われ他方のレッグやボディはこの反動で

目的の方向に進みます。見ている人からすると進行方向に床を

押す事で身体を進めている様に見えますがまずはこの意思有る

引きの運動から始まります。

 

所が初心者や上手く踊れない方はお相手や進行方向に床を押して

身体を進めたり直接お相手を押そうとしてバランスを失い

上半身のみに力が入ってしまいます。

私達の持っている身体の筋肉の性質として筋肉を伸ばすよりも

縮める方が早く強く行う事が出来ます。

これは地球創世記の頃に出て来た原生動物の頃から細胞組織の

働きとして身体を広げたり伸ばしたりするより縮める方が

素早く力強く出来るのです。

 

この生き物の筋肉が持つ特性は人間に於いても同じであり

私達は物を押すと言うより引っ張る方に力が長けています。

つまり踊っている時は床を押す力を生み出すにはその前に

床を引くような動作を行うとより強く力を出せるのです。

直接ステップに体重を乗せて床を押すよりもその前に

前方に振り込んだ足の裏で床をキャッチし床を引き寄せる様な

動作をする事で体重がステップに乗った後力強く床を押し

身体を前方に推し進める事が出来るのです。

 

陸上選手のシューズの裏にスパイクが付いていたりするのは

振り込んだ足の裏で地面を掴まえ引き付ける為に有ります。

ボディコンタクトをして踊っていると踊っているお相手との

接触面に力を直接加えたくなりますがその力は前方に

振り込んだフットが床を掴まえ引き付ける力を利用して

重心を前方に進める事で全身が自然に進行方向やお相手に

力を与えるのであってコンタクト面を直接押しながら踊って

いるのではありません。

 

またホールドも同じくお相手を直接押すのではなくナチュラルと

リバースの回転を伴った重心の全身運動によりお相手側に

体重を通してパワーを与えている物であり手の平やショルダーで

直接押したり動かしたりするのではありません。

ホールドもボディも見ている人からすると踊り手が

お相手に力を直接加えて踊っている様に見えますが

重心を移動する事で全身の移動を創り出した結果

コンタクト面にリード&フォローを行っているのです。

 

上半身に力を入れてお相手を押しながら踊ると重心が

後方に残る事でリーディングフットの自然なスウィングが

生まれず腰が抜けた状態となったり格闘技のぶつかり合い

の様な踊り姿と成ってしまいます。

音楽に乗ったスムーズなステップワークは重心が止まらず

次々にレッグスウィングが行われる事に因って生まれます。

振り込まれるレッグは床を押す事で作られるのでは無い

と言う事を理解する事が大切です。