部分的な緊張と全身を繋げる緊張 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達は普段の生活からスポーツをする時そして社交ダンスを

楽しむ時も全身に発達した筋肉の緊張弛緩によって思うが儘

身体を動かしています。

もし筋肉が上手く働いてくれなければ社交ダンスどころか

生きて行く事さえ不可能と成ってしまいます。

生き物として命を維持していく為には一生を通じて筋肉運動が

止まることなく継続されて行かなければなりません。

 

日常生活に於いて殆ど無意識の状態で多くの筋肉が脳からや

脊椎を通しての神経機能によって動いているのですがその一方

意識をもって身体を動かし活発な運動を行っています。

とは言え誰しも思うが儘に自分の身体を動かしているとは言えず

其々の身体が持つ特性によってその機能には大きな差が生じ

何でも思うが儘に出来る方がいる一方様々な障害が有ったり

機能不全を来して思うように身体が動かせない方も多いです。

 

社交ダンスやスポーツをする時は種目に応じて多くの複雑な

テクニックや運動表現が作られていて身体に何の支障が無い方

であっても思うようにパフォーマンスが出来ない方は多いです。

其々の能力や個性の問題もあると思いますがその多くが正しく

身体を動かしていなかったり知識が不足していたりしていて

持っている運動能力が生かせていない方も多いです。

 

自分が行おうとしている運動表現の難しさもあるかも

知れませんがその多くが自分の身体の使い方や運動機能を

シッカリと理解しないで運動表現の外見的印象で部分的な

運動を行おうとしている事が上手く演じられない原因と

成っています。   

身体の筋肉の繋がりを理解して出来るだけ多くの筋肉を使って

運動表現をする事が大切ですがその知識が有っても思い通り

演じられない方も多くその原因が更なる身体の基本的機能の

理解が不足している事に因っている場合も有ります。

 

その一つが体重の理解です。

踊るにあたって正しく立ち筋肉を繋ぎ運動機能を高める事で

自分の目指すパフォーマンスを演じようとするのですが

体重をいかにに感じているかでその能力が変わって来ます。

私達は普段自分の体重を殆ど意識しませんが全身の運動を

する時はシッカリと床や大地に体重が乗っているのを感じ

筋肉が無駄な緊張をしない様にする事が重要です。

 

まずまっすぐに立つと言う事は足の裏に自分の体重を感じ

脊椎バランスを得る事で身体を支えること以外の多くの

筋肉の部分的な緊張を無くします。

足の裏にしっかりと体重が乗っていると脊椎からや脳からの

指令が全身の筋肉に伝わりやすくパフォーマンスが思うが儘

出来る可能性が高くなります。

 

しかしひとたび踊り出したり重心の移動を始めると多くの

踊り手達は足の裏に体重を感じないでコンタクト面や身体の

部分的なところに力を加え繫がりの有る運動を失ってしまい

思うような運動表現が出来なくなってしまいます。

踊っている時もスポーツをしている時もしっかりと足の裏に

体重を感じ全身の筋肉を繋ぎ運動表現を行う事が大切で有り

この事が重心を動かし続けコンタクト面から自然なリード&

フォローを生み出す事に成るのです。

 

様々な緊張を創り出す事に因って美しい音楽表現を生み出す

のですが足の裏にしっかりと体重を感じ脊椎バランスを

保つ事に因って次々に反射的に緊張弛緩が行われ

継続的に素晴らしいパフォーマンスが生み出されます。

リラックスをして演ずると言う事は常に反射的に運動表現が

創り出される条件を作ると言う事です。

 

足の裏からの感覚が全身の運動機能を高める事に成りますが

歩く事が少なく成ったり高齢になるとこの感覚が薄れ

次第に全身の運動機能が失われて行きます。

高齢になってもウォーキングが薦められるのは足腰の筋肉を

育てる為と言うより歩く事で足の裏と大地の繋がりを感じ

脊椎バランスを感じる事で多くの筋肉が育ちいつまでも

元気でいられると言う事です。

全身の見た目の筋肉を鍛えたとしても足の裏の感覚が

上手く脊椎から脳へと伝わらないと折角のトレーニングが

無駄になってしまいます。

社交ダンスを踊る時常に足腰の大きな筋肉を使いますが

足の裏の感覚を失わない様にする事で全身を繋げる運動機能が

正しく有効に使われる事と成るのです。