床から出来るだけ両足を離さないで踊る意味を知る事 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っている時多くの時間を両足の裏の何処かが

床と接触している事が重要です。

普段の生活に於いては足を床や畳から離して歩いたりして

自然に移動していますが社交ダンスを踊る時は出来るだけ

両足の裏の何処かがパフォーマンスの最中床に触れている事が

楽しく思い通りに踊れる方法と言えます。

 

基本的に男女がコンタクトして体重のやり取りをしながら

ペアとしての音楽表現を創り上げている事から片足が床から

離れてリード&フォローを行うと脊椎バランスがとり辛く

運動表現が途切れたり上半身に無駄な力が入りやすく成ります。

重心を移動させないで運動表現を行うと音楽表現が途切れたり

体重が動き辛くなりお相手にとって非常に重いパートナーと

成ってしまいます。

 

この事は柔道相撲と言った格闘技に於いても基本的な技術で有り

畳や土俵から片足が離れると上半身の運動表現が悪くなり更には

上体からの意思の有る運動表現が下肢の反射的な動きを作れず

思い通りの動きが作れず勝利を得る事がとても難しくなって

しまいます。

社交ダンスの足の裏は様々なフットワークによって床に触れる

面積が変わって来ますが足先の運動表現の美しさを生み出すには

フットアクションが床に触れながら行われる事が大切です。

上体の脊椎バランスを生み出す為にも両足が床に触れている事が

とても重要で上手に踊れる様に成る大切な要素と言えます。

フットを移動させる時も足の裏の一部が床を擦りながら動く事で

常に両脚からの力が上体の運動表現を助け更にはお相手からの

意思表示を的確な運動表現で受け止める事にもなるのです。

 

激しい動きに成ったりスタッカートが強調される表現と成ると

常に床から足を離しながら演じているペアが少なく無くて

床から足が離れるたびに重心の移動が止まり滑らかな音楽表現が

止まってしまい重い踊りと成ったり上体に無駄な緊張を生んで

パフォーマンスの質を落としているペアも多く見られます。

その場での音楽表現なら床から足を離して踊る事も有るのですが

移動しながらの踊りと成ると常に二人の四肢が床を捉えながら

音楽表現を生み出す事がとても大切です。

 

格闘技に於いては互いに上体のバランスを崩す様に働きかけ

何とか片足バランスにする事で運動能力を失わせるのがセオリー

と言えますがその際勝者は常に床やマット土俵に足がついていて

重心を巧みに移動させているのが解ります。

社交ダンスを踊る時の足首から先の指先までが習字の筆先の様に

演じられる事が理想とも言え足先に力を込めて踊るのではなく

上半身から繋がる筋肉運動の先端として滑らかに動く事が

思い通りのパフォーマンスを生むために必要です。

 

床に足の裏が触れた状態で重心の上げ下げを行うと滑らかで

美しいボディ表現を生み出す事が出来ます。

足先の力で床を押してライズをしたり床を蹴ったりすると

重心が動き辛く思うように演じようとして上体に力が入って

お相手とのコンタクトが硬直したり運動表現が粗っぽく成って

繫がりの有る音楽表現と成りません。

男女が互いに両足の裏が床を感じながら演じる事に因って

上体のボディやショルダーコンタクトが繋がりを持って

美しく演じる事が出来ます。。

車のタイヤの様に男女の足が床と4点で接触する事に因って

上半身の繫がりの有る音楽表現がより豊かに演じられます。