お相手や床に与える力はコンタクト面に向かわず自分の背中側に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

踊っている時の運動表現を見ているとどうしても視覚的印象で

コンタクト面に直接力を加えている様に見えます。

お相手に対しても床に対しても直接力を加える事に因り

美しい音楽表現を生み出していると思いがちですが

踊り手が踊っている時の正しいイメージは常に自分の身体の

背中側や後方に向かて使われた力が間接的にコンタクト面に

影響を与えています。

 

これは身体の筋肉が運動を行う時身体の中心である脊椎を

中心に回転を行う事が多い事に因ります。

床をキャッチした前方に振り込まれた足が床を後方に引き

付ける様に運動を行う事で重心が前方の足に集まり更に

臀部を通した脊椎のサイドが後方に回転する事で他方の

レッグが前方に振り込まれます。

 

観ている人からすると前方にステップされる足は立脚で

床を強く押し身体を前方に押し出しながら振り込んで

いる様感じてしまいます。

その為見たように演じるとサポーティングフットで

床を蹴って踊る事と成りリーディングフットが唐突に

前方に振り込まれ上体が倒れ次のレッグが後方に残り

速やかな連続性の有るレッグスウィングが行われません。

 

中間バランスで床をキャッチしたフットは上体のナチュラルか

リバースの運動のもと左背中か右背中を後方に回転させる事で

反対サイドを前方に進めています。

大リーガーの大谷翔平選手は左バッターですがバットを振る

大きな力を前方に踏み込んだ右足で地面を強く押し返し

右臀部を後方に回転する事で左足が地面を蹴るタイミングを

生み出し更に上体は右ショルダーを強く後方に引く事で

下半身の力と共に強い右回転のバットスウィングを

生み出しています。

 

社交ダンスに於いてもナチュラルの回転運動は右の肩甲骨を

後方に回転させリバースの回転運動は左肩甲骨を後方に回転

させる事で様々な音楽表現を生み出しています。

ナチュラル系の運動表現は右肩甲骨と右臀部を後方に動かし

リバース系の運動表現は左肩甲骨と臀部を左後方に動かし

続ける事に因って生み出します。

 

お相手とのコント面に直接力を与えながらリード&フォローを

行うと重心が止まってしまい腰が引けた踊りと成ってしまい

美しい連続運動が生まれません。

大きな運動や美しい運動表現は鏡に映った自分の姿の後ろ側の

多くの筋肉が関わっている事を知りましょう。

上半身の筋肉と下半身の筋肉を繋いで運動表現を行うのも

背中側の繫がりの有る筋肉運動が大切でありこの運動は

直進的な運動であっても身体の中では常に回転運動から

生まれているのです。

 

テキストブックやレッスンに於いては足の動かし方や

体重の乗せ方で音楽リズムを作り出している様に説明

されているのですがそれはあくまで最終的な形態であり

身体の中を繋ぐ多くの運動機能が有ってこそ生まれます。

本当に上手な方の運動表現はお相手に対しても床に

対してもとてもソフトで滑らかです。

それはコンタクト面に与える力が身体の中の運動機能を

正しく使て生み出されているからなのです。