上手く踊れてた時と踊れない時どちらも進化の過程大切な瞬間 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

誰しも上手に踊れる事を望みその為に努力を重ねています。

出来る事なら一日も早く思いが叶う事を願っていると思いますが

得てして思いとは裏腹の結果と成ってしまったりします。

常に思い通りの結果を得る事はとても珍しく多くの場合

苦い経験と成る事が普通とも言えます。

何故自分の身体は思うように動いてくれないのか

時に上手く踊れていると感じる他の人達に嫉妬したりと

折角楽しい社交ダンスを踊っているのに心から楽しむ事が

出来なくなっている踊り手もいる事でしょう。

 

しかしながら上手く踊れたと思う踊りも上手く踊れなかったと

悔しい思いをした踊りも他人からしてみればどちらも差ほど

違いを感じられない事も多く踊り手本人が思っていると同じ

思いでいる事は殆どありません。

社交ダンスを知っていたり自分も踊っていたりすると

競技会などでの踊り手やその成績に興味が有る事も有りますが

一般的にはどんなに素晴らしい社交ダンスで有っても殆どの人に

特別の感情を与えることは無いのです。

 

知名度が増せば同じ気持ちを共有する人達も増えるかも

知れませんが自分の事に関心を持つ人は非常に少ないと

言えます。

その為どんなに一喜一憂をしたとしてもその事が誰かに

大きな影響を与える事は殆ど無いと言えるのです。

家族や友と言った自分の生活を良く知っている方々には

理解されるかも知れませんが結局一番の理解者は自分自身

なのです。

どれ程喜び悲しむかは自分自身が決めているのです。

一番大切な事は如何なる状況に於いても決定権は自分に有り

自分自身がどう思うかで生き方が決まって来るのです。

 

社交ダンスが上手に踊れたかどうかの判断は例え審査員が

決めた事であってもそれをどの様に受け止めるかは

自分なのです。

多くの方のアドバイスが有ったとしてもそれを自分の考えと

するか否かは自分自身なのです。

自分が良く踊れたか踊れなかったかは自分で決める事です。

第三者の判断は決して全ての人達の判断では無いのです。

多くの踊り手が上手く踊れなくて一喜一憂をしていますが

その感情の起伏は全て自分の進化に変わる事を知りましょう。

大切な事は夢を捨てないで常に歩を進める事です。

止まることなく自分を信じて歩み続ければ必ず思いは叶い

本当に幸せな瞬間を迎える事が出来るのです。

 

社交ダンスは素敵な踊りで人を喜ばせる事は大切ですが

自分自身が自分の踊りに喜びを感じる事が大切です。

上手く踊れる時も中々思い通り踊れない時も全てが

社交ダンスを踊る過程に於いてとても大切な事で有り

踊る事に喜びと幸せを感じる事が大切です。

自分が心から踊る事を楽しんでいないとお相手も

観ている人達も楽しむ事は出来ないのです。

 

私達は自分以外の人達の考え方や感情に因って

自分自身の考えや価値観が大きく変わりがちです。

楽しい社交ダンスを踊るにはお相手や見ている人達を

幸せな気持ちにさせる事が重要です。

しかし常にベストな状態は不可能と言え心も身体も

悩み苦しむ事が有ります。そんな時支えに成って

くれるのも家族や友そして周囲の人達です。

彼らの温かい感情は自分自身が与えた喜びでも有り

周りの人達が感じてきた貴方に対する愛情でも

有るのです。

 

社交ダンスは喜びを与える事で自分自身の喜びを

増す事が出来るのです。

この喜びは自分の事を愛し全てを受け止める事で

大きく成長して行きます。

とかく社交ダンスはテクニックや運動表現が取りざたされ

その完成度ばかりが求められがちです。

しかしながら踊りの素晴らしさを決めるのは貴方の豊かな

感情で有りお相手や周囲の方々に対する愛情です。

先ず自分の生きざまに喜びを感じその喜びをお相手や

周囲の方々に与える事です。

苦しい時先が見えない時も自分を育てる大切な時です。

より素晴らしい音楽表現を目指して何事も諦めず常に

歩を進める事が大切です。