手先の力は肩甲骨から足先の力は臀部から | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る上で手足の使い方はとても重要です。

ステップを演ずる為にも上体の音楽表現を行う為にも

音楽を四肢が上手く表現できることが求められます。

その為フットワークが正しく出来る様に数多くの

テクニックが作られていて社交ダンスの練習の殆どが

フィガーやルーティンの練習に充てられる事も有ります。

その為踊り手達は手足の運動表現を正しく覚える事が

社交ダンスを上手に演ずる方法と思っていてエキスパートや

先生の音楽表現をしっかりと身に付けようと頑張ります。

 

しかしながらどんなに正確に覚えようとしても見たように

習った様に上手く演じられない方も多く思いとは裏腹に

上手く踊れない事に悩んでいる踊り手も少なくありません。

彼らの踊りを見ていると確かにフットワークは正確に

上体の形も美しく出来ているのに実際に音楽に合わせて

踊っている姿は期待ほどではなく最初は上手く踊れても

直ぐに上体が崩れたりフットワークが怪しくなってしまい

ペアとしての美しい音楽表現が失われてしまいます。

 

この事は踊り手の運動能力が足りないからと言うよりも

自分の身体の使い方として運動機能が上手く繋がらず

見た目の部分の周囲筋で踊ろうとしている事が問題です。

特にフットワークが美しく継続されない踊り手は

フットの力は有るものの上手く力が継続できず音楽表現が

丁寧に出来ていません。

上体も踊り初めは美しい形状を保っていても音楽の後半には

ホールドが崩れたりお互いに力任せの運動と成っています。

ラテンアメリカンダンスに於いてもただ手先や腕先を

意味なく複雑に動かしている踊り手が多く身体の中からの

感情表現と成らず動かす事で不自然な動きと成っています。

 

上肢と下肢の運動は見た目の印象的な運動表現を中心に

演じるのではなくもっとボディや脊椎に近い部分の筋肉を

使う事に因って力強く音楽性豊かに演ずる事が出来ます。

先ず下肢の運動表現はフットワークを正しく演ずる為にも

臀部(大殿筋)から大腿筋そしてひざ下の足首にかけての

筋肉を繋ぐ事に因って演じます。

臀部の運動は上体のローテーションを伴った運動表現に

反応して動く事が大切であり左右の臀部の回転を伴った

前後の動きが下肢を動かします。

 

外見的には最も見えにくい部分と言えますが社交ダンスや

スポーツを演ずる上で一番大切な部分と言えます。

つま先で演ずるステップであっても運動の起点は

左右の臀部であることが重要です。

また上肢の運動はホールドをとるときもラテンダンスを

演ずる時のショルダーを使った表現をする時も

背中側の肩甲骨を起点とした運動表現で有る事が大切です。

左右の肩甲骨から生まれた運動をショルダーを通して

指先まで伝える事が重要と言えます。

 

肩甲骨の動きと臀部の動きは呼応していて左右の肩甲骨の

動きが脊椎バランスの下臀部を動かしているのです。

上体の肩甲骨を基準とした回転を伴った運動表現が

脊椎の左右に体幹を通し臀部に伝わり反射的に下肢を

動かす事に因り美しいフットワークが生まれるのです。

 

犬や猫と言った四肢歩行の動物が人間よりも遥かに

優れた運動能力を発揮できるのは常にこのボディの

左右の肩甲骨と臀部に当たる部分が呼応して動けるから

と言えるのです。

人間としてはこの部分が上手く使え上手く繋ぎ合って

演じている方が素晴らしいスポーツマンやパフォーマー

と成れるのです。

手先や足先の部分が様々な運動表現を行うもその起点は

この4点の部分から始まっているのです。