何故笑うかの理由を知っていますか? | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは楽し気な雰囲気を醸し出す為に常に笑顔で

踊る事を求められますが笑う事が音楽表現に如何に大切か

その理由を知っていないとただ口角を上げて歯を見せて

踊っているだけでは意図的な表情が音楽と合わない事も有り

笑顔と身体の表現が不自然に思える事も多いです。

 

社交ダンスを踊っているペアを初めて見た方は決まって

その大げさとも言える表情に圧倒されたり違和感を感じ

楽しさを無くしてしまう事が多いです。

踊り手にしてみれば一生懸命表現をしているから当たり前

と思えても見ている方からすると非常に違和感を感じて

踊への興味を失ってしまう事も有るのです。

 

特に競技会など華やかな衣装を纏って踊っている姿を

目の当たりにすると実際に見た事のない方々にとっては

異常事態とも言える光景であり思わず引いてしまいます。

しかしながら本当に自然に音楽を感じペアとして繋がりを

持ちながら演じているペアの表情は思わず引きこまれ

その世界に入ってみたいと思うものです。

 

どうして笑顔で踊っているのに心から楽しく踊っていない

更には違和感を感じさせてしまうのかは踊り手の心と身体の

使い方が一般の人々の気持ちと異なっているからなのです。

口角を上げ口を開き歯を見せれば楽しそうと思って踊っても

実際は自らの身体すら抵抗を感じている事も多いのです。

笑う事は音楽表現として非常に有効とは言えますがその所作が

音楽とペアの運動表現に合っていなければかえって逆効果と

成ってしまうのです。

 

先ず笑顔で踊ると言う事は踊り手の心が本当に楽しく無ければ

意味が有りません。顔の表情は非常に敏感に踊り手の心を示し

例えテクニックで演じていてもそれが本心でなければ何処か

違和感を生じ観ている人もコンタクトして踊っているお相手も

楽しさは感じないのです。

笑顔を作る目的は楽しい表情を創ると言う事も有るのですが

それ以上に身体にとって大切な役割が有ります。

 

それは常に新鮮な空気を体内に取り入れると言う事です。

笑顔を作らなくても空気は普段から無意識の内にも摂り入れて

いるのですが社交ダンスや有酸素スポーツを行う時は普段以上

シッカリと身体への酸素の供給が必要です。

笑顔を作る時大切な事は気道をしっかりと開ける事です。

普段私達は喉に肺へ向かう気道と胃に向かう食道を分ける為に

弁が付いています。

空気を取り入れる時と食物を摂り入れる時は敏感に弁が動き

間違って異物が入ったりしない様にしています。

特に気管支へ固形物や水分が直接入ると肺に大きな影響を与え

健康を損なう事が多くその為にもこの弁は確実に取り入れる物を

分別しています。

 

とは言え普段食事をしたり水分を摂ったりしなければ出来るだけ

多くの空気を肺に取り入れたいため気管支は解放し食道は蓋を

閉めているいる状態にいます。

しかしながら激しい運動を行う時は弁の動きに任せだけでは

十分な空気が取り入れられないので気管支への軌道を常に大きく

開ける必要が有ります。

この時必要な動作が顎を少し前方に出して気管支への空気の

摂り入れを助けるのです。

 

何かアクシデントが有って上手く呼吸が出来ない方を介護する時

顎を前に引き出して呼吸を促す事と同じです。

笑顔を作る時大切な事は下あごが普段食事をしたりスマホや

タブレットを覗き込んでいる様な状態でいると笑顔を作っても

空気が取り入れ難くパフォーマンスに影響を来します。

普段は顎は喉側に引いている事が多いので少し上方を見て口角を

上げる事が大切です。喉の筋肉を前方に伸ばす様に下あごを

少し前方に出す事で気道を確保します。

人工呼吸のマウスツーマウスをする時と同じです。

この下あごの動きから笑顔を作ります。

すると上方を見ながら笑っている様に見えるのです。

 

この呼吸は歌を歌う時の原理と同じです。

上手く声が出ない方は喉が開いていないと言いますが

同じ事を言っているのです。

呼吸はしっかりと空気を取り込む事で楽しい笑顔を

継続的に作りだす事が出来るのです。

社交ダンスで正しい呼吸が出来るとカラオケで上手く

思い通りに声を出せる様にもなるのです。