筋力トレーニングの前にバランストレーニング | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを上手に成る為には身体の筋力を高め

全身の運動機能を増す事が大切です。

その為にはしっかりと練習を重ねる事が重要と

言えるのですがただ闇雲に筋肉運動を重ねても

社交ダンスは中々思うように上手に成りません。

 

私達二足動物は何か運動をしようとする時必ず

バランスを維持する事が大切です。

脊椎を中心とした筋肉バランスを作る事に因って

身体全体の運動機能が高まり上半身と下半身の

筋肉が連動する様に成るのです。

 

男女共に先ず自分のバランスをしっかりと感じる事です。

筋力を主体とした運動表現を行うと全身の運動機能が

伝わり難くなるだけでなく思うように重心が動かず

手先や足先だけで踊る事に成ってしまいます。

 

しっかりステップを間違いなく踊っていると思っても

その運動表現が目に見える印象的な部分やその周囲の

筋力で踊っている様では重心が伴わず思うように体重が

動きません。自らも踊り辛いのですがコンタクトしている

お相手にとっては非常に踊り難いやり取りを強いられ

心から楽しく踊る事が出来ません。

 

大切な事は如何なる運動表現を行っていても自らの

バランスを失わない事でありしっかりと立てていると

大きな運動表現も繋がりやすく豊かな音楽表現と成ります。

やはり身体の運動機能が繋がらず手先や足先で踊っている

踊り手のほとんどは移動量が乏しく踊りが小さく見えます。

男女共に自分のバランスをしっかりと確保する事と

リード&フォローをしている時やり取りの中で身体の

脊椎バランスを感じ続ける事が大切です。

 

上手くバランスが継続すると回転運動が自然と成り手足の

力が部分的に成ることなくお互いの運動表現が繋がり合い

大きな音楽表現を創り出す事が出来ます。

社交ダンスに限らずスポーツをする時もトレーニングを

する時も自分の身体の左右の運動バランスが均等に成るよう

回転系の運動が無理なく出来る様に練習をする事が大切です。

特に大きな運動表現をする時は身体の中心を意識する事が

思い通りの音楽表現に繋がるのです。

 

更に言えば自分の身体の中心だけでなくお相手の身体の中心と

バランスを感じられる様に成るとどの様に踊ったらペアとして

豊かな音楽表現と成るかが解って来ます。

身体のバランスは決して固定して作るものでは無く常に前後

左右に小さく動き補正を重ねる事で見た目何もしていない様に

見えます。

上半身の美しいシルエットも身体の中では巧みにバランスを

取る事に因ってどんな激しい運動表現を行っても端正に

美しく見えるのです。

 

外見的に何もしていない様に見えるからと言ってホールドを

最初から固めて踊るのは初心者の内は致し方ないとしても

上達するには生きたホールドを覚える事が肝心です。

常に自らのバランスを生み出す習慣をつけていると普段の

様々なシチュエーションに於いてもとても美しく綺麗な

立ち姿を見せる事が出来るのです。