踊る時、一番大切なのは頭の位置 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る為の様々な条件やテクニックそして運動表現は

踊る為にどれも大切と言えますが一つだけ挙げるとしたら

それは頭の位置に成ります。

身体の使い方やお相手とのやり取りはとても重要と言えますが

それらが上手く行くかどうかは頭の位置が決めると言っても

過言ではありません。

 

頭骨は実際に様々な筋肉運動と連動するとも言えず身体の全てを

司る中枢機関には変わりがないのですが踊っている時頭の機能

と言うよりも脊椎の最上部に位置する重さとしての存在が有り

成人で5~6キロも有りボーリングの球程です。

脊椎の一番上にある頭骨を如何に脊椎で支えるかがとても重要で

運動を行う時どの様に上手く支え運動表現を作り上げるかが

踊り手に取ってとても大切です。

 

頭が脊椎の上で身体全体のバランスの中心を成している時初めて

脳神経や脊椎神経が全身の筋肉を無理なく動かす事が出来ます。

社交ダンスの様々なパフォーマンスもスポーツに於ける魅力的な

運動表現も頭が脊椎の上にバランスよく位置付けられる事に因り

成り立つのです。

 

この頭の位置は基本的には立った時一番高い位置に有るのですが

頭が正しく脊椎の上に乗っていなかったりショルダー周辺の筋肉

また首周りの筋肉が緊張し続けると運動機能が繋がらない

だけでなく上手く神経伝達が行われず身体の自由が失われます。

しかしながら多くの踊り手がショルダーや首周りを固めたり

ホールドを緊要させ続けて踊る事で上半身と下半身の筋肉が

繋がらず常に下肢を意識して動かさねばならず音楽とお相手に

反射的に演ずる事が出来なくなっています。

 

頭骨はただ首を長く伸ばしていれば良いと言うものでは無く

脊椎の頂点で脊椎の柔軟性の有る動きに対して自由にその位置を

変えられなければなりません。

骨盤から伸びる脊椎の先端でその重さをイメージしながら

重心移動の切っ掛けを作る事が重要です。

頭骨が前後左右に移動する事で反射的に重心が動きます。

ステップの表現は頭骨がショルダーや首肩の周囲筋を動かす事で

下半身の振り子運動がより丁寧に自然に行えるのです。

 

目に見えない程の頭の動きが上半身から下半身に伝わり

美しい音楽表現と成るのです。

出来るだけ首を長くする事に因ってショルダーの動きが

直接頭骨の運動をより豊かにするのですが首の意識して

引っ張り上げる事に因り頭骨の位置を高くすると言うのは

首自体にトラブルが生じさせたり不自然な動きと成る事が

少なくありません。

首を通して背中の筋肉が下半身からの力を脊椎に伝え

頭骨を支える事で十分長く美しい首に成ります。

骨盤の中心から頭骨迄緩やかなカーブを成すバランスが

様々な音楽表現を可能にするのです。

男女の頭が互いに呼応する事に因ってペアとしての

美しい姿と様々な音楽表現を生み出しているのです。

スタンダードダンスに於ける男女の頭骨の位置は

其々の音楽表現の起点を成しているのです。