社交ダンスで身に付ける力は部分的な運動よりも全身を繋げる運動を | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

多くの踊り手が筋力を付けパワフルな音楽表現を目指しジムに

通ったりマッスルトレーニングに通ったりしています。

スタイルが良いだけでなく身体の各パーツの筋肉がしっかりと

鍛えられている踊り手が多くなりました。

音楽表現を見ても社交ダンスとは思えないほどの力強さで演じ

男女共にまさにスポーツをしている様に感じるペアも少なく

有りません。

 

かつて社交ダンスと言えば優雅な雰囲気が主流とも言えましたが

今や競技会を見ていても欧米の大型のペアに全く引けを取らない

力強い音楽表現をする踊り手が多くなりました。

その為一般に社交ダンスを楽しんでいる方々も外見だけでなく

そんな力強さを真似て筋力を付けパワフルな音楽表現をしている

ペアが目立つようになりました。

日本人が世界の踊り手に引けを取らない素晴らしい音楽表現が

出来る事は素晴らしい事で有り日本のダンス界が更なる発展を

遂げる期待を抱かせます。

 

これほどにも力強い踊り手が多くなりましたがその一方で

力ばかりが目に付いて音楽が感じられなかったりペアとしての

繫がりの有る緩急のある表現を感じられる音楽表現が出来る

踊り手を余り見なくなったのは残念です。

競技会の様に何処から見られていても何時採点されても良い様に

音楽の初めから終わりまで力強く演ずる事は競技選手にとって

大切な事とは思われますがその一方呼吸をする様に音楽の流れや

陰影を演ずる事はペアとして社交ダンスを演ずる上でとても重要

であると共に音楽表現の大切な部分とも言えます。

 

力強い表現の中に自らの心と身体を癒せる技術も必要です。

踊りを見終わった方々が大きく息をついたりただ緊張興奮を

するだけでは醍醐味の有る社交ダンスとは言えません。

踊って楽しく見て楽しくとは誰の心にも満足感を与え

一緒に踊っていたかのような爽快感を与える事も大切です。

筋肉の力強い動きや運動表現を見せるだけでは踊り手も

見ている人達も疲れてしまいます。

 

また自らも一曲を通して緊張し続ける様では筋力は強く成っても

心は安らぐことは出来ません。

音楽は人の心に喜びや夢を与えなければなりません。

それを演ずる社交ダンスは当然見ている人だけでなく踊り手にも

豊かな幸せな感情を抱かせなければ意味が有りません。

力強い音楽表現が出来る事は素晴らしいですが音楽をしっかりと

聴き取る事に因って身体が反射的に踊りの陰影や緩急を生み出し

人の心を感動させる事が大切です。

社交ダンスはペアの心を音楽表現として踊られて来ました。

当然自分たちが癒される事が大切ですが見ている人達にも

夢と希望を与える音楽表現を目指す事が望まれるのです。

強強強の踊りは弱弱弱に繋がります。

身体の力を如何に使い音楽表現とするかが重要です。