間違わないで一曲を通して踊る事はなかなか難しい事も有って
多くの踊り手が覚えた通り演じようとして日々頑張っています。
しかしながら間違わない様に踊ろうとしても実際の踊りでは
様々なトラブルが生じたり記憶通り踊ろうとしても身体が
思うように動かない事も有り常に覚えた通り踊る事は
とても難しいと言えます。
何故覚えた通り中々上手く踊れないかと言えば決して踊り手の
記憶力が悪いとか運動能力が足りないと言う事では無くて
一番の原因は一生懸命間違わない様に踊ると言う気持ちです。
記憶通り間違わない様に踊っているのにその結果は思うような
期待した運動表現と成らないのは自分の記憶したフィガーや
ルーティンをそのまま現実の踊りに当てはめようとしている
からと言えます。
もちろん習った通りルーティンの通り間違いなく踊る事は
とても大切と言えますが覚えたそのまま踊ると実際の場面で
多くの場合支障を来します。
先ず第一に目の前のお相手は貴方が欲する様には踊って無くて
更には周囲に何組もペアが踊っていたりする事で自分の考える
そのままの知識を再現する事は余り効果的ではないのです。
あくまで覚えたフィガーやルーティンは何を踊るかの選択に
過ぎずどの様に踊るかは別の話と成ります。
大切な事は自分の運動表現はお相手の運動表現によって決まる
と言えるのです。たとえ同じルーティンを踊っていても
その日その時の運動は練習をしていた時とは別物です。
身体がどの様に動くかと言う事は余り心配しないで
目の前の相手と音楽にその都度反応する事が重要です。
一生懸命練習をして来たのなら運動表現は自分の身体に
任せる事が大切です。あなたの身体の能力は思っているより
遥かに優秀で有りコンタクトして踊っている限り常にお相手の
運動表現に反応する様に出来ています。
踊り手自身はお相手と音楽そして周囲の状況を感じ続ければ
最も適切な運動表現で踊れるのです。
普段の練習においても記憶の再現ばかりをしているペアが多く
自分達の踊る為のセンスを育てていない事が少なくありません。
ある程度フィガーやルーティンを覚えたら記憶に頼らないで
目の前のお相手とのコンタクトを通じてお相手の心と身体が
どの様に変化して行くかのセンスを磨く事が重要です。
あらゆるスポーツに於いて苦しいトレーニングを重ねて
スキルを増しても実際にその記憶した運動表現が実戦で
役に立たなければなりません。
コンタクトして踊っている時はお互いのコンディションや
その日の周囲の状況によって様々に変化して演じなければ
思い通りの音楽表現を生む事は出来ません。
コンタクトした瞬間お相手の全てが頭の中に描かれる様に
センスが磨かれる事で常に進化できる踊りを実現します。
キャリアを増しても思い通りに踊れなくなるのは余りにも
多くの知識に頼って踊っている事も有るのです。