顔を上げて踊る意味を知りましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習うと顔を上げて笑顔で踊る事を教えられ

誰しも楽しそうに演ずる事を求められます。

しかしながら日頃その様な表情で生活している方は稀で

多くの方が意識を持って顔を上に向け口角を上げながら

演ずると言う事にいささか抵抗を覚えているのが普通です。

 

笑顔で踊れば楽しそうに見えて社交ダンスの演技としても

相応しいと言えるのですがただ言われるが儘に楽しそうに

表情筋を豊かに演じ続ける事は心からの表現で無いと

違和感や不自然さを生んでしまう事も有るのです。

 

この踊る為の演出として行う笑顔の表情が踊り手に取って

無理なく自然であるだけでなくこの様に踊ると気持ちの

良い音楽表現と成る事が大切です。

演技上の運動とも言えますが実際にこの様な表情作りが

踊り手に取って気持ちの良いものであり音楽表現をする上で

プラスに働く事が重要です。

 

先ず顔を上げると言う事の意味は単に楽しそうに見せる

と言うだけでなく踊り手に取って全身の運動表現を助け

より豊かな音楽表現を生み出す事が大切です。

見た目は顔を上げている様に見えるかも知れませんが

実際は頭骨を上に引き上げやや後頭部を後方に引く事で

気道を広げる意味が有ります。

 

普段の私達の生活は頭骨を少し前方に倒している事が多く

更には肩が前に出され浅い呼吸と成っている方が目に付き

いわゆる猫背と言われる体形で有る方が少なくありません。

日常生活に於いては浅い呼吸で有っても余り支障は無いと

言えるかも知れませんが社交ダンスの様に全身の筋肉を

使って運動する場合は少しでも多くの酸素を体内に摂り

入れる事が求められます。

 

ただ顔を上げるのではなく左右の肩甲骨が動ける状態を

創り出しながら気道が広がる様に頭を据えると顔が上がり

深い呼吸が自然に出来る様に成るのです。

この事は歌を歌う時の呼吸の方法と同じであり多くの

空気を摂り入れる為にはとても大切な行為です。

 

頭骨の重さを脊椎のトップに感じる事で首周りの筋肉が

リラックス出来肩甲骨の運動と同調して表情筋も自然に

感情を伴って動かす事が出来るのです。

ただ身体を反ったり頭を後方に引き下げるだけで顔を

上方に向けると肩回りの筋肉は緊張したままで有り

頸の周囲が凝ったり痛みを伴ったりしてしまいます。

 

頭が脊椎の上に自然な状態で置かれるとペアとして

回転運動を行うと遠心力が互いの頭をバランス良く遠ざけ

大きなホールドを創り上げます。

自然な笑顔を作る為には自分自身が気持ち良く演じられる

頭骨の位置を知る事は大切です。

正しい頭の位置を知るとホールドが柔らかく成りペアの

運動表現によって自然に広がり力を入れなくても

美しい形状を保つ事が出来るのです。