タンゴ表現の演じ方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスの中に有ってタンゴは特異な存在です。

他の4種目はボディイスウィングを利用して運動表現を作り

どちらかと言えば継続性の有る流れる様な美しい演技を

生み出しているのですがタンゴは音楽の中のスタッカートの

切れ味を強調するような音楽表現を創り出す事が求められます。

その為外見的には少し力強さとシャープ感が感じられると共に

踊り手の表情も緊張感が伺われます。

 

とは言えどちらかと言えば日本人はタンゴの表現が得意であり

はっきりとした意思表示が多くの踊り手を魅了しています。

その為競技会などに於いてもタンゴの曲が掛かり始めると

急に雰囲気が戦闘的に感じられる事も少なくないです。

しかしながらこの力強いシャープな音楽表現が踊り手に対し

力強く踊る事がタンゴを上手に演ずる事と思わせることと成り

音楽表現というより単に力任せで暴れていると言うペアも多く

タンゴの踊り方をもう少し深く理解する必要が有ります。

 

私達は強いものやシャープなスピード感はそのままの演技を

常に見せられても次第に目が慣れ感動が薄れるものです。

踊り手にしてみればどこを見られても力強くスピード感が

感じられる様に頑張るのでしょうが音楽表現としての

強強強は弱弱弱と感じられる事も有りただ闇雲に力を入れ

頑張ってもあまり効果がありません。

強さや速さの強い印象は出来るだけその前後にゆっくりとした

運動表現や柔らかさ更には静止している様な演技を入れる事で

見た目より効果的に感じられるものです。

 

激しく素早い演技の後に全身を静止させる事で強調したり

ゆっくりなボディ表現を前に置いて素早く力強い演技を行うと

見ている人の意表を突く事にもなりよりタンゴの音楽表現が

豊かと成ります。

私達がタンゴの素晴らしい音楽表現を見た時その前後の

運動表現を見ていない事が多く感動的な踊りを行うペアは

伝えたいタンゴアクションの前後を出来るだけ丁寧に

静かに踊っているのです。

 

瞬発力を必要とされるタンゴの様な踊りは常に身体を

緊張させていると反射的なスピードを生む事が出来ません。

スタンダードダンスの中でタンゴが一番上半身を柔らかく

踊っている事が多いのですがタンゴを踊るとなると上半身に

しっかりと力を入れて構えて踊っている方がとても多いです。

スピードや切れ味の有るダンスやスポーツは常に上半身を

リラックスして反射的に演じている事を知りましょう。