もっともっと自分の感覚を大切に、オンリー1を目指しましょう! | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

上手に踊るとはいったいどのように踊る事なのでしょう。

エキスパートの様な音楽表現を目指す事でしょうか。

アスリートの様な運動表現を目指す事でしょうか。

余りにも自分とは違うハイレベルの踊り手達を目の当たり

にすると自分もあの様に踊りたいと思う一方自分とは違う

特別な人たちの世界と自分の能力の無さにうなだれて

しまう事も有ります。

 

次から次に新たなる素晴らしい音楽表現を演ずる踊り手が

現れる一方自分はどんなに頑張っても努力が実らず一向に

同じ世界に行けない事に諦めの境地と成る事も有るでしょう。

競技選手ならばベテランに成るにつれ新人の若々しく新鮮な

音楽表現に自らの感性の衰えに落胆する事も有るでしょう。

この事は決して社交ダンスの世界だけでなく世の中の全ての

人々が感じる事でも有り生きて行く過程で常に感じる事です。

 

社交ダンスを踊っている時も例えベテランの領域に至っても

プロとして活躍していても心の隅に自分を否定する悲しい

部分を抱き続けるのが普通です。

私達は努力をして思いを達成しようとすればする程自分の

至らなさや無能ぶりに落胆を強める事も少なくありません。

一体いつに成ったら心が休まり本当に社交ダンスを楽しむ

自分を見つける事が出来るのでしょう。

 

何故苦しむのか多くの原因が有りますがその中でも他者と

比べる事が大きなストレスを生んでいる事は否めません。

自由主義社会の中に合って如何に他に秀でるかが自分の

思いを達成して豊かな生活を勝ち得ると思っている方も

少なくないでしょうが誰かと自分を比較して良し悪しを

決める生活を続ける限り心が休まる事はありません。

社交ダンスを習う時も自分の踊りの評価を常に周囲の

踊り手と比べている事が多く上手に踊れたと言う判断が

比較に因るものであることが少なくありません。

その為自分を取り巻く人や環境が変わるとすぐさま心は

動揺したり不安を感じてしまう事が多いのです。

 

人は生き物ですからどんなに元気に生活出来ていても

いずれ体力は失われ気力も次第に無くなって行きます。

しかし誰しも少しでも若さを保ち長く元気に生きたいと

心から望むものです。

社交ダンスやスポーツを続けている時も少しでも上手に

強く成れる事を願い努力をしていると思われますが

どれ程上達したかとか上手く演じられる様に成ったと言う

判断の基準が自分の中ではなく他者の演技に有る方が

少なくありません。

 

本当に心が満足するには自分自身が最も望む踊りを目指し

個性ある音楽表現を身に着ける事です。

習い始めの頃や競技会などで他のペアと比較する事を常

とする踊りから自分自身の感覚に基準を置いた音楽表現を

目指すことが大切です。

というより沢山のフィガーも運動表現も自分自身が本当に

満足できる社交ダンスを作り上げる為に身に着けて来たと

考える事が必要です。

 

自分の心と身体が自然に反応し音楽が流れお相手とコンタクト

した瞬間に思うがままに踊れる様に成る事が大切です。

上手に踊れても常に誰かと比較している限り心の安らぎは

得られません。競技会などで他のペアと競っている時なら

いざ知らず自らの心を満足させるには自分の心と身体が

喜ぶ踊りを目指す事が大切です。

どんなに素晴らしい踊りでも人まねや誰かの踊り方を真似た

外見だけの美しさではいずれ不満が募って来ます。

人と比べて精進する一方本当に自分が満足できるオリジナルな

音楽表現を育てて行くことがいつまでも踊る事を楽しめる

人生を送る事が出来る事と成るのです。