社交ダンスが上手に成るには踊る為のアイテムを覚え運動表現を
しっかりと理解する事が大切ですが自分が思い通り楽しく踊る為
には現在の自分の身体の持っている機能や運動能力を理解する事
が必要と成ります。
上手な方や先生が踊る様に真似をする事は習い事の上達には
欠かせませんが外見的に感じた通り覚える事は思い通り踊れる
と言うよりは中々上達出来記無くなる可能性が高くなります。
習った通り覚えれば上手に成れると思われるかもしれませんが
全く同じ踊りをすると体形や運動能力の違いでストレスが生じ
身体がスムーズに動かなくなってしまいます。
上手く踊れないのは技術が未熟だとか運動能力が足りないから
と思われがちですがそれ以上に自分の持っている体形や機能が
先生と違っている事に因ることが多いのです。
少しでも大きく踊ろうと歩幅を無理に大きくしたり足腰を
必要以上に強く使ったりする事で身体全体のバランスを失い
思い通りの音楽表現が難しくなっている方が結構多いです。
社交ダンスを習う時はお手本を真似る時に自分の持っている
体形や運動機能に合わせて覚える事が重要です。
大きな歩幅や上体の豊かな表現は自分自身の持っている身体の
構造や大きさに合うように全身のバランスを感じながら
演ずる事が大切です。
重心点の移動によって作り出される歩幅は持っている体形により
最大幅が決まるものであり能力以上の大きさで踊ろうとすると
ムービングフットとスタンディングフットのスムーズな表現が
とても難しくなって自然なスウィングが出来なくなります。
特に小柄な方がお相手に合わせて大きく歩幅を取ろうとすると
腰を引いたり胸を突き出したりしてペアとしての同調した
運動表現が出来なくなってしまいます。
踊る時は互いの重心点を感じながらペアとしての歩幅を決め
運動表現を創り出していく事が大切です。
エキスパートの踊りを見ると大きな歩幅で踊っている印象が
強く残ってしまい下半身だけの運動表現と成りがちです。
音楽表現は音楽の流れが感じられなくなる運動はペアとしての
繫がりの有る運動表現を難しくしてしまいます。
小柄な女子が胸から大きく足を後退して歩幅を相手に合わせ
踊っているのを時折見かけますが外見的な歩幅は合っていても
重心がステップと共にお相手から離れてしまい胸や上体で
押し合う結果と成ってしまいます。
基本的に歩幅は背丈の低い方に合わせます。
背丈の低い方が重心点を基準として前後左右に広げられる歩幅が
ペアと歩幅となります。
また背丈の有る方がお相手を大きく踊らせようとして身体を
押したり下肢の力で歩幅を広げさせようとする事もNGです。
歩幅を増すよりもむしろ体重を如何に自分で動かすかを考え
力やテクニックでお相手と対応しない様にすることです。
初心者の時の踊りと上達するにつれて演ずる運動表現は
常に変化して行くものです。
自分の身体の変化を感じながら踊り方やテクニックを変化
させていく事が大切です。
一番の問題は習った様に見たようにコピーして踊ろうと
する事です。踊る事で自分のバランスや体形を失っては
社交ダンスは上達しません。
日々変わる自分とお相手の体形を気遣いながらより豊かな
表現が出来る様練習を重ねる事が重要と言えます。