自分の踊りを伝える一番の方法は自分自身が楽しく踊る事です | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

様々な会場でレッスンが行われその場のリーダー的な方や

教師が多くの生徒に社交ダンスの踊り方を説いているのを

見かけますが其々の教え方が有るとはいえ気になる事が

一つ有ります。教える方の技量はともかく上手く成る様に

レッスンをしているのでしょうが思いとは裏腹に殆どその

趣旨が伝わらず習う側が理解できていません。

基本ステップも運動表現も上手く説明は出来ているのですが

実際に踊らせると多くの生徒が上手く踊れず不安な表情や

自信なさげの演技を行っています。

 

この事は教える側の技量の無さや生徒側の理解不足とも

考えれるかもしれませんがその大きな原因が教える方の

表情や態度に有る事が少なくありません。

正しいステップや運動表現を説明すれば習う側は上手に

なると考えている方も多いかも知れませんがどんなに

多くの技術を身に付けていても例えプロの資格が有っても

いざ教えるとなるとそれだけでは生徒は育ちません。

社交ダンスは難しいのだから時間を掛け一生懸命努力を

すれば上手に成ると思っているとその間に多くの方は

興味を失ったり諦めてしまう事が有るのです。

 

私達は対人的なやり取りを行う時特にコンタクトしないで

口頭でレッスンを受ける時は習っているフィガーやテクニック

以上に教える側の表情や態度に関心を持っているものです。

特に口頭での説明と成ると顔の表情に多く注目が集まります。

社交ダンスのレッスンに於いては全身を使って身体の使い方を

説明したりする事も多く教える方の身体から発する印象が

習い手に大きな影響を与えています。

 

知識の有る方はその知識を正確に教えようとして口調が

強く成ったり表情が硬く成ったりしがちです。

しかしながら音楽の表現をする社交ダンスは楽しく演じて

いる事が大切であり踊り手の表情は心の表れとも言えます。

例えレッスンと言え教えているステップや運動表現以上に

習う側は表情や態度に強い印象を抱くものです。

どんなに楽しいフィガーであってもその楽しさが説明以上に

教える側から伝わっていないと習う側は覚える事が難しく

社交ダンスの楽しさが常に伝わるレッスンでなければ意味が

有りません。

 

教える側はより多くの知識を伝えようとしているのでしょうが

習う側はどんなに難しいステップも楽しさが先行しなければ

覚える事も演ずる事も難しくなるのです。

人に社交ダンスの魅力を伝えるにはまず自分がその楽しさを

感じていなければならずテクニックや運動表現を教える以上に

踊る楽しさを自らの身体から伝える事が重要です。

 

この事はレッスンだけでなくペアとして誰と踊る時も心する事

であり上手くリード&フォローを行うにも踊る楽しさを感じ

身体で表していなければなりません。

単なる男女の運動表現だけではお相手の心には自分の思いは

伝わり難く自分が思うように踊ってもらえません。

先ずお相手を楽しませる気持ちが有ってこそ自分の演ずる

フィガーやルーティンが生きて来るのです。

お相手を上手に踊らせたかったらお相手以上に楽しんで

踊っている姿を伝えなければなりません。

 

上手にステップが踏めたとかルーティンを間違いなく踊ったと

自負している内はお相手の能力が半分も出ずその結果自分の

上手に踊れていると思っている踊りも差ほどではないのです。

プロの素晴らしい音楽表現は観客以上にペアが楽しんで

社交ダンスを踊っているのです。

心から喜びを感じてこそ持っている技術や運動表現が

より豊かに正確に演じられるのです。

まず自分を信じて次に自分を楽しませることが重要です。

その喜びを伝えるのが社交ダンスの様々なフィガーで有り

運動表現なのです。