社交ダンスを踊る上で多くの方がボディコンタクトを失ったり
バランスを崩しているフィガーにアウトサイドステップと言う
名称で呼ばれる運動表現があります。
名前の通りお相手の外にステップを踏み込み回転系のフィガーや
運動表現に使われていますがルーティンを踊っている途中に
アウトサイドに踊ろうとすると男女の上体の形状が崩れたり
その後のフィガーに悪影響を与えているペアが見られます。
名前からの印象はお相手の外に踏み込みステップの上に体重を
乗せながらボディを回して行くように思われるかも知れませんが
踏み込んだステップに体重を乗せながら踊ろうとすると上体が
お相手を押したり腰が抜けて回転軸から離れてしまいます。
フォワードスウィングを行う多くのフィガーに於いても
振り込んだステップに直接体重を乗せようとすると上体が
前のめり腰が抜け後方のレッグが自然に振り込まれなく
なりやすいです。
アウトサイドステップを使うフィガーの場合はボディがお相手の
外に外れやすく男女が互いにスクウェアの状態で踊り続けるには
振り込んだステップの足の裏が床をキャッチした瞬間ステップの
上に体重を乗せると言うより上体の右サイドを後方に引きながら
回転を誘発します。
この時足の裏で床をキャッチしながら中間バランスに有る重心を
立脚に引き付ける様に踊ります。
更にアウトサイドステップを踊る時はお互いに相手の周りを
回ろうとする傾向が有り社交ダンスを踊る時お相手の周囲を
回って運動表現をしようとするとコンタクトを失う事が
少なくなくて互いのボディが回転軸を倒してしまいます。
この事は振り込んだステップに体重を乗せながら回ろうとする
踊り手に多く見られ足の裏で床をしっかりと感じながら
上体の右サイドを後方に引きながら下半身の運動を誘発する事が
とても大切です。
外見的には男女がお相手の周りを回って見えるかもしれませんが
回転している最中は常に上体が向かい合いズレる事なく踊る事が
とても重要です。
またアウトサイドに踏み込むステップはCBMPつまり前後の足が
一直線上に有る為そのまま体重を乗せようとするとヒップが
遠心力と共に外に逃げてしまいます。
踏み込まれた足の裏でしっかりと床を感じ都た時中間バランス
からの状態のローテーションによって回転しながら重心を立足に
引き付ける様に踊って行くと男女共に自然に上体を向かい合わせ
ズレる事無く踊る事が出来ます。
なお後退しながらアウトサイドステップを踊る時は後退した足の
ボールでしっかりと自分のセンターバランスを感じながら
上体のローテーションとお相手の運動表現によって体重を
乗せて行く事が大切です。
フィガーの名称をそのまま運動表現として踊ると他のフィガーと
同じく不自然な踊りと成ってしまいますから注意が必要です。