社交ダンスはフィガーの名前の印象で踊ってはいけません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習うと様々なフィガーの踊り方を習いますが

説明上の運動表現をそのまま演じ方として覚えてしまうと

思い通り楽しく踊れません。

多くの方に社交ダンスを伝える為に出来るだけ覚えやすいよう

見た目の印象でレッスンや教本の踊り方として説明されますが

実際に自分の身体で演じるにはどの様に身体の運動機能を使って

見た目の運動表現を作るかを習わなければなりません。

 

しかしながら多くの方が外見的な印象やテキストに書かれた通り

更にはレッスンで説明された部分的な運動表現で踊ろうとして

思うように身体を動かすことが出来ず自分の運動機能を使えば

簡単に踊れるフィガーやアマルガメーションを身に付ける事が

とても難しく成っています。

様々なフィガーも運動表現も下肢を動かしている大元の部分は

骨盤の上方の脊椎に近い部分の神経節である事も有って実際に

印象的に動いている部分ではありません。

 

上肢の多くの部分も肩甲骨の周囲筋と同じく脊椎の近い所で

運動を生み出している事から見た目の印象の部分を動かそうと

頑張ってみた所で思うように演じられないのが当然なのです。

社交ダンスだけでなく多くのスポーツも身体の四肢を動かして

運動表現を生み出しているのは脊椎から全身に広がる神経で有り

その大元が指示を与える事に因って思い通り身体が動くのです。

 

スポーツに於いて下肢を動かす時重心や骨盤周囲から動かしたり

肩甲骨を動かす事もその近くに脊椎からの四肢を動かす神経節が

有るからでもあります。

腰を入れて運動をする事を薦めるのも骨盤の近くの脊髄からの

神経により下肢を動かしている事から重心を動かすイメージで

動く様に説明されるのです。

 

スポーツも社交ダンス踊る時も最初は外見的な印象で演じようと

する事から思い通り動かないのであって時間を掛け経験を積むと

身体の中心や脊髄周囲筋を使う事に因って全身運動を生み出す

様に成るのです。

社交ダンスを踊る時も様々なフィガーや運動表現を習うのですが

それらの運動が身体のどの部分からの指示を元に演ずるかを

理解している事が重要です。

 

どんなに正確にそれらしく演じたとしても全身の筋肉や体重が

運動表現に関わらなければ実際は思う通りには演じられません。

社交ダンスが中々思うように誰とでも楽しく踊れない原因は

ステップやフィガーや運動表現が難しいと言うより自分自身の

運動機能や身体の繫がりを習っていない事による事に

原因している事が多いのです。

 

社交ダンスのみならず何でもスポーツを熟してしまう方の多くは

知らず知らずの内に自分の運動機能を正しく使っている事が

少なくありません。しかしながら殆どの方は自分の身体の

使い方を知らない事から運動表現が思うように出来ないのです。

社交ダンスを学ぶとき数多くのステップや運動表現を覚えても

自分の身体の性質や運動機能を習わない限り単なる印象的な

記憶だけでは上手に踊れないのです。

社交ダンスのフィガーや運動表現を習う以上に自分自身の身体が

如何に動き如何に身体の筋肉を動かして音楽表現をしているかの

基本的な事を習う事が非常に大切と言えます。