嫌われる踊りと好かれる踊り | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っているペアを見ると誰もが幸せな気持ちで

踊っている様に見えますが踊り手の心境は外見とはかなり

違っている事も少なくありません。

笑顔で美しい踊りを踊っていると二人共幸せに包まれて

心から楽しく踊っている様に見えるかもしれませんが

男女其々は美しく音楽表現を行っているとしてもコンタクト面は

互いに固く相反した運動をしている事も多いのです。

 

この代表的な踊りが競技ダンスやデモンストレーションダンス

と言った外見的な評価を期待する場合に見られます。

美しさや豊かさを外見で判断する事からコンタクト面が

異常な緊張で演じられてい事が少なくありません。

本来の社交ダンスとは違って他のペアと比較される事から

少しでも外見的に魅力的な踊りに成る事が第一に考えられ

男女の意思の疎通よりも男女其々の見た目の楽しさ美しさが

優先されるのです。

 

しかしながらこの外見を優先した踊り方はコンタクトをして

踊ると互いの運動表現が邪魔し合い楽しくは踊れないのです。

犬や猫と言った四つ足の哺乳類が人間よりも遥かに優れた

運動能力を持つのは四肢が一つの思いで繋がっているから

であり社交ダンスに於いても男女の支える四肢は一つの

思いで動かされる事が大切なのです。

 

つまりコンタクト面は非常に大切な意思の疎通を生む場所

である事から無駄な緊張や硬直が生まれる事は様々な

トラブルを生む原因と成るのです。

その様な踊りは当然ペアにとって心から楽しめる踊りでは無く

例え外見だけ取り繕っても自然な音楽表現とは成りません。

コンタクトした上体を最初から形作ると言うのは社交ダンスを

正しく楽しく踊るには程遠い事であることが解ると思います。

 

互いの思いを理解しどの様に踊ったら良いかを感じられる人は

お相手にとってとても踊り易く好ましいパートナーと成ります。

男女がお互いにお相手の事を思いやる事で社交ダンスの踊り方の

基本が生まれて来ます。

どんなにテクニックが有っても運動能力が有ってもコンタクト面

から違和感や不信感が生まれる様では社交ダンスと言えません。

 

本来競技ダンスやデモンストレーションダンスを踊る時もこの

社交ダンスを踊る基本を十分に理解している事が重要です。

しかしながら例え競技選手や教える立場の方でもまったく

お相手の事を感じられない自分本位のホールドで踊っていたり

その様に教えている事が有り日本における社交ダンスが欧米の

社交ダンスとは異質のものと成っているのです。

 

コンタクトする事に緊張を覚えたり不安を抱かせるような踊りは

多くのテクニックや運動表現が出来る人に有ってはならない事

なのです。

外見的に美しい踊り姿を身に付ける以前に誰からも好まれる

コンタクトが出来る事が大切です。

特定の人としか踊れないのは社交ダンスではありません。

まだ社交ダンスを知らない方はこの一方的なリード&フォローに

興味を無くしている事実が有る事を知らなければなりません。

多くの人に受け入れられる踊りに成って初めて社交ダンスの

価値が生まれるのです。