社交ダンスは本当に楽しく自分だけでなくお相手も見ている人も
みんな幸せに成れる踊りなのに何故一部の人達にしか踊られず
多くの人達からは外見的な印象しかないのでしょう。
それは現在踊られている社交ダンスは競技ダンスであり
デモンストレーションダンスであり申し合わせのダンス
だからなのです。
誰もが誰とでも踊れると言いながら殆どの場合特定のお相手と
決められたルーティンを覚える事に依ってしか踊る事が出来ず
楽しく踊るには多くの時間と知識が必要とされるからです。
メディアが紹介する社交ダンスの多くは競技ダンスであり
デモンストレーションダンスであるため誰もが直ぐに楽しく
踊る事が出来ません。
また多くの方の踊り方が外見的な美しさを求めている事から
ペアとして踊ると常にコンタクト面にトラブルが生じてしまい
楽しさよりも二人で踊る事の難しさを実感してしまうからです。
また初心者を教えているサークルやダンス教室のレッスンの
内容はフィガーや運動表現を教えて記憶させるばかりで有り
目の前のお相手と如何に楽しく踊るかどの様に踊ったら
お互いに幸せな踊りになるかを教える事が少ないです。
習ったフィガーやルーティンを間違いなく演じる事と
フットテクニックを正確に演じさえすれば社交ダンスが
上達したと勘違いしている方が余りにも多いのが問題です。
社交ダンスは踊りを通して対人センスを育て社会で如何に
楽しくトラブルなく生活できるかを学ぶ踊りでも有ります。
どんな人と踊ってもお互いが満足できるような踊り方を
習う事が一番大切と言えるのです。
上手に踊れると言っても習っている先生やサークルの
仲間との申し合わせのダンスしか出来ない踊り手が多く
社交ダンスと言いながらまるで答え合わせをしている様な
音楽にもお相手にも心が躍動しない踊りと成っています。
現代社会は様々な踊りが生み出されそのどれもが常に
前を向いて発展しています。
社交ダンスも単にフィガーやルーティンを覚え反復練習を
して習った通り再現する踊りから人と人との関わり合いの有る
心の繋がりを表現する踊りにならなければ誰も感動せず
踊りたいとは思わないのです。
社交ダンスをかなり上手に踊れたり教える立場の方は
自分達の踊りに誇りを持ちスポーツ的芸術に他に秀でる
魅力を感じているのでしょうが実際の社会での評価は差程
魅力を感じる踊りとはなっていないのです。
社会性が有る踊りとはまだ技術があまりなかったり
経験が浅い方でも誰もが心から楽しく踊れる事です。
名前は社交ダンスですがその中身は申し合わせの特定の
お相手としか踊れない様な複雑な踊りに過ぎません。
例え拙い技術であっても体力や運動能力に不安が有っても
踊る事で未来が開け心が満たされる踊りが求められます。
踊れる方にお相手してもらうと楽しさよりも如何に踊るか
不安を感じてしまう方が多いのも事実です。
社交ダンスが上手に踊れるとは沢山のフィガーや運動表現を
身に付け外見的に美しい音楽表現が出来ると言うだけでは
片手落ちと言えます。
自分よりも遥かに技術や体力が劣っていても踊る事に不安を
感じていたとしても踊った後心から笑顔になりもっと一緒に
踊りたいと思わせるお相手の事をしっかりと感じられる
運動表現が出来る事が大切です。
上手な方は単に近寄りがたい美しさや運動表現だけでは
人としての魅力に欠けるのです。
社交ダンスは本来大衆の踊りです。誰でも誰とでも
気楽に気兼ねなく踊れる事が重要です。
誰からも受け入れられて初めて社交ダンスなのです。